メニュー
情報量規準 (シリーズ・予測と発見の科学)

情報量規準 (シリーズ・予測と発見の科学)

この本の所有者

1人が登録
758回参照
2017年8月17日に更新

書籍情報

ページ数:
194ページ
参照数:
758回
登録日:
2014/12/24
更新日:
2017/08/17

この本を共有する

読書履歴

2017/08/17 89ページ
2017/05/18 77ページ M-推定量、影響関数
2016/05/08 72ページ GIC
2016/02/01 67ページ バイアスの推定 〜 AIC
2016/01/02 49ページ 対数尤度のバイアス補正
2015/12/23 46ページ
2015/12/14 37ページ
2015/12/07 32ページ
2015/11/11 26ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「情報量規準 (シリーズ・予測と発見の科学)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を6冊見つけました

72.9%
東大式絶対情報学

東大式絶対情報学

伊東 乾

競争社会を勝ち取るための「IT知」の技法。絶対情報感を身につけろ!東京大学全学必修・文理共通科目「情報」の最先端カリキュラムを初公開!情報の達人になる秘訣を完全伝授。

1人 5
72.2%
仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事

仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事

小出 五郎

捏造、不祥事が続くテレビ界に喝。話題のテレビ番組「核戦争後の地球」や「驚異の小宇宙・人体」などを制作した元NHK解説委員が書き下ろす番組制作者の良心とジャーナリストとしての矜持。

1人 4
71%
文章力の [鍛え方]

文章力の [鍛え方]

樋口 裕一

読み手を引きつける、リズム感のある正しい文章を書くためのレッスン。

1人 4
70.7%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
70.5%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します