メニュー
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)

月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)

ロバート・A. ハインライン

この本の所有者

(4.3)
9人が登録
102回参照
2014年1月7日に更新

書籍情報

ページ数:
686ページ
参照数:
102回
登録日:
2014/01/07
更新日:
2014/01/07
所有者:
AK AKさん

この本を共有する

内容紹介

2076年7月4日、圧政に苦しむ月世界植民地は、地球政府に対し独立を宣言した!流刑地として、また資源豊かな植民地として、月は地球から一方的に搾取されつづけてきた。革命の先頭に立ったのはコンピュータ技術者マニーと、自意識を持つ巨大コンピュータのマイク。だが、一隻の宇宙船も、一発のミサイルも持たぬ月世界人が、強大な地球に立ち向かうためには...ヒューゴー賞受賞に輝くハインライン渾身の傑作SF巨篇。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2014/01/07 686ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

74.5%
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)

ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)

桜庭 一樹

西暦1627年、ドイツ―魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは“アンチ・キリスト”に出会った...。西暦2022年、シンガポール―3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシック...

4人 5
机龍之介
机龍之介 Lv.74

 「“独立してること”とは“愛”のようなもので、人が何でも意味したいとおりのものを意味している。それは辞書の中で“素面”と“泥酔”のあいだにある言葉なのだ」
 ハインラインの本の中でもアメリカで大人気だって?やっぱり、独立ってのは彼らにとって最高のモノなんだね。私は宇宙の戦士とかのがドラマチックだと感じた。ただ、最後の通信が遮断された射出機でのドラマ展開は最大の見せ場ですごくよかった。
 マイクが話さなくなったのは管理社会からの独立を意味してたりするんだろう。地球からだけでなく、自由を手に入れるのが独立ってことだ。安全で管理された社会から、不完全で不安定だけど自由な荒波のこぎ出すような社会へ。これが一つの「無料の昼飯などというものはない(There ain't no such thing as a free lunch)」。大きな意味で展開されTANSTAAFLって訳だ。

miyan
miyan Lv.239

ハインラインの作品は基本的に長いです。
だけれども一度その世界にのめりこんでしまえば
さほど気にならないのが恐ろしいところ。

海外ではこの作品が1番に入ります。
その理由、よく分かりますとも。
たった3人+αで始まった地球への反乱。
時にトラブル、そして地球の侵略を乗り越えつつ
月が自由を取り戻していきます。

やっぱりマイクはいいコンピューターだったな。
失われたのがとっても惜しいわよ。

きざる
きざる Lv.139

伊賀ちゃん
伊賀ちゃん Lv.65

宇宙の戦士の方が好き

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します