
📝 レビュー (とくこさんのレビュー)
多くもないけど少なくもない。必要な分の描写だけ書かれているからすぐ読み終わる。
「勤労感謝の日」は毒がたっぷり。
でもどん底なのにどこかすっとする感じで、さらにシンプルな文体がくどさを感じさせなくて絶妙だった。
居酒屋の店主がいい味出しててラストがすき。
「沖で待つ」はどこか爽やか。
解説でも書かれているけれど、勤労感謝の日が仕事に対する嫌な面を書いたのに対してこちらは綺麗な面を。
主人公の回想語りで淡々と、テンポよく話が進んでいく訳だけれども、この淡々とした語りが逆に泣かせられた。いや、泣かなかったけど。
間接的でそこには太っちゃんの死という事実しか存在しないのに妙にリアルで約束を果たす場面では苦しくなってしまった。
ラストは太っちゃんは最後まで太っちゃんで愛嬌があり、さっぱり爽やか。
仕事って、同期って、いいかもしれないと一瞬思わせる。職場で繋がる絆が少し羨ましいと感じる。
そして副島さんが…副島さんがすきです。なんだあの情に厚い素敵先輩は。
主人公とくっつけばいいんだ。
会社員小説の授業で使うというだけあって両方とも会社、仕事が色濃くてわからない用語とかも出てくるのだけど絲山さんがうまくわからなくても気にならない書き方をされている。
でもわかった方がもっと深く読めるんだろうな。女性総合職とか男女雇用均等方(だっけ…)とか私には現代社会の授業だわ。
その辺の背景は授業でやって理解を深めていくのが楽しみ、かな。
「みなみのしま~」は…なんで収録したんだろう。
つまらない訳ではなかったけど。
子供向けの体裁取ってる割に随所で政治批判みたいなことしてるし、けど変な所で子供向けっぽいし…全文ひらがなでも結構読みやすかったのはすごいと思ったけど。
AIが見つけた似た本
「沖で待つ (文春文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...