
殺人犯を裁けますか?―裁判員制度の問題点
この本の所有者
1人が登録
50回参照
2013年3月14日に更新
書籍情報
- 著者:
- 田中 克人
- ページ数:
-
209ページ
- 参照数:
- 50回
- 登録日:
- 2013/03/14
- 更新日:
- 2013/03/14
- 所有者:
-
kitsunebohさん
この本を共有する
📝 レビュー (kitsunebohさんのレビュー)
評価:
2/5
レビュー:
法学系の小論文対策のためにと借りたこの本、とにかく裁判員制度の批判をしている。この本の要点は今日の民主主義の世の中で国民の意思とは無関係に次から次と法律で作られていることがそもそもの問題なのでありその中でも特に司法の国民の参加と言う名目でつくられた裁判員制度はできればやりたくないている国民が7割を占めるものでその意義を見いだすことができず勝手に作って強制するのは言語道断だということだ。これを機に民主主義のあり方を見直していくべきだとも。とにかく批判をしており負の要素が描かれまくっているので受動的に読んだだけでは批判的にならざるを得ない。私からすればあまり説得力を持っていない本だと思う。なぜその制度作ろうと思ったのか法曹界の目的がいまいちわからない。そこを問題点としてあげてもいるのだがまさか本当に理由がないわけではないであろう。少なくともお偉いさん達は一般人より何倍も頭がいい。
読書履歴
2013/03/14
209ページ
AIが見つけた似た本
「殺人犯を裁けますか?―裁判員制度の問題点」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を3冊見つけました
おめでたい日本人に教える虐殺の歴史
小滝 透
タブーを紐解けば真実が見えてくる。原爆投下、宗教戦争、共産主義、ナチス、ポルポト、アルカーイダ...気鋭の歴史家が数々の殺戮の軌跡をなぞり、人から人へ、連綿と受け継がれる「人殺しの原理」を読み解く異色...
1人
4