
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 藻谷 浩介
- ページ数:
-
270ページ
- 参照数:
- 299回
- 登録日:
- 2011/01/25
- 更新日:
- 2011/01/26
- 所有者:
-
halfpennyさん
この本を共有する
内容紹介

読書履歴
他2件の履歴があります
AIが見つけた似た本
「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を2冊見つけました
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫
藤原 和博
“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...
経済を動かしているのは、
景気の波ではなくて
人口の波である事が
わかりやすく書かれていました。
会社の経営者達に読んでもらい、
「自助努力」して欲しい。
ただの経済書ではなく、
日本のこれからを考えさせられる本でした。
★★★★☆
です。


デフレの正体、それは円高でも、所得の低下でもなく、生産年齢人口の減少である。
働き盛りの若者が減少し、リタイア人が増加。
人間は年の増加とともに、お金を使わなくなる。若者は所得が低い。
よって、以前に比べモノが売れなくなる。
近年のコストダウンが所得の減少をももたらし、悪循環を引き起こす。

デフレ要因を"高齢化""現役世代人口の減少"と断じる。これまでに認識しなかった構造を知らされた。





























