メニュー
アイデアのちから

アイデアのちから

チップ・ハース

この本の所有者

(4.0)
8人が登録
193回参照
2010年11月19日に更新

書籍情報

ページ数:
360ページ
参照数:
193回
登録日:
2010/11/19
更新日:
2010/11/19

この本を共有する

内容紹介

人を動かし、世の中を動かす凄いアイデアの仕組みとは?成功するアイデアの6つの法則を紹介。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「アイデアのちから」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

84.8%
アイデア×アイデア

アイデア×アイデア

田口 元

ふだん見逃してしまうような「おもしさ」を一歩踏み込んで考えること。それが新しい発想を得る一番のコツ。

1人 4
82.8%
アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

ジェームス W.ヤング

アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...

36人 3.6
78.1%
アイデア・ブック2(トゥーボ)

アイデア・ブック2(トゥーボ)

フレドリック・へレーン

教育の国スウェーデンは知っていた。オトナ生活が長いと忘れてしまう?!子供に学ぶ、自由な発想法。

2人 4
72.9%
企画書は1行 (光文社新書)

企画書は1行 (光文社新書)

野地 秩嘉

できる限り短く。本当にやりたいことを書く。その一点に思いを込める。

3人 3.5
71.4%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
71.4%
起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

田口 元

人気サイト『百式』に寄せられた全国読者からの投稿を厳選して一挙公開。日常生活のしょうがないなぁ...を逆転の発想で打ち破るアイデアの数々。雑談のネタからビジネスのヒントまで、アイデアに悩むすべての人に...

2人 4
70.8%
MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

原尻淳一 久保ひろみ

いざ、自分が主人公の物語の舞台へ!

1人 4
70.7%
東京・和菓子手帖

東京・和菓子手帖

渡辺 有子

料理家・渡辺有子さんが大好きな和菓子、おもたせにしたい和菓子をご案内。味も美しさもかわいさも、自信をもってすすめたい和菓子店44軒の逸品がそろった保存版。

1人 4
70.6%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
70.5%
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
taka_aki
taka_aki Lv.304

とにもかくにも「SUCCESs」のインパクトが強かったです。

アイデアって思いつくだけでは意味がなくて、それをどう他の人に伝えるか。その要素をまとめたのが上記の「SUCCESs」。すなわち、

Simple(単純明快で)
Unexpected(意外性があって)
Concrete(具体的で)
Credentialed(信頼性があって)
Emotional(感情に訴える)
Story(物語)

最後のsは複数形ってことでしょうね。ちなみに著者もこじづけじみていると認めています。

あと「相手が知らないことを知ることができない」と言う「知の呪縛」のお話や、ことわざはなぜ数百年も生き残っているかなど、興味深い話題が実例交えて紹介されています。

どうアイデアを創出するかと言う観点はあるのですけど、その組み立て方のガイドラインと言う意味合いの方が強そうです。

何にしても思考揺さぶられる感じがしたのでお勧めです。

kaz
kaz Lv.11

なかなか読み進まなかったけど、読んでみたら面白かった。
SUCCESsのフレームワークを忘れずに。

Ume
Ume Lv.58

Succesのフレームで、ひとに記憶してもらう。人はおぼえないので、覚えるテクニックを使って、仕事をよりよく。ひとに行動を促していく。


トルストイの言葉、幸福な家庭、不幸な家庭

リードのみを抽出する

3つ言うのは、何も言わないのと等しい

バスの中のダイハードがスピード
宇宙船のジョーズ→エイリアン

キャストと名付ける

人は驚きの理由を確認したが

質問→回答、質問→回答の話法

次はどうなるのだろう?という話法

ポケットに入るラジオ

茶色い目の子と青い目の子

代数の事例。論理である

頭中でシュミレーションすると60%の効果がある

挑戦と絆と創造性

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します