
進化しすぎた脳 (ブルーバックス)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 池谷 裕二
- ページ数:
-
304ページ
- 参照数:
- 170回
- 登録日:
- 2010/11/06
- 更新日:
- 2010/11/06
- 所有者:
-
WingTappeiさん
この本を共有する
内容紹介

AIが見つけた似た本
「進化しすぎた脳 (ブルーバックス)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
STUDY HACKS!
小山 龍介
ビジネスマンの学習生産性を、楽しみながら画期的に向上させるハック集。資格試験から、語学学習、MBA取得まで若手ビジネスマンが身につけておきたい学習ノウハウを網羅する。
サービスを超える瞬間 実例・実践編
高野 登
仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...
相変わらず興味深いのです。脳の世界。
て、この方の研究に対する謙虚な姿勢、すごいって毎回思います。見習わせてください。
・表情のパターンは6種類(喜怒哀楽、不安、嫌悪)しかない。
・扁桃体がなくなると理性も無くなる
・記憶が曖昧だからこそのイマジネーション
・アセチルコリンが減るとボケたようになる。
・「ベラドンナ」は「ベラ<美しい>ドンナ<婦人>=美人」と言う意味。眼にたらすことで瞳孔を開かせて眼を大きく見せるために使われていた。
脳が体を支配しているのではなく、体が脳を作り出していると言う考え方。確かにそうなのかもって思いました。
神経細胞の発火パターンの映像( http://www.hippocampus.jp/dg/ )、なんだか神秘的です。そして、発火パターンをピアノの鍵盤に割り当てて演奏された曲(http://www.gaya.jp/research/Cortex_Music.mid)もしかり。