メニュー
お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)

お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)

この本の所有者

(4.0)
3人が登録
202回参照
2012年3月13日に更新

書籍情報

ページ数:
250ページ
参照数:
202回
登録日:
2012/03/13
更新日:
2012/03/13
所有者:
なこ なこさん

この本を共有する

内容紹介

モンテッソーリ教育の第一人者が、子育てのポイントを親育てというユニークな視点から書き下す。わかりやすい図入り育児書の決定版
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2012/03/13 250ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

74.1%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
73.1%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
73%
蛇を踏む (文春文庫)

蛇を踏む (文春文庫)

川上 弘美

女は藪で蛇を踏んだ。蛇は女になり食事を作って待つ。母性の眠りに魅かれつつも抵抗する、女性の自立と孤独。芥川賞受賞作他二篇

14人 3.7
72.8%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
Yuuichi_sasha
Yuuichi_sasha Lv.55

子育てにはまず、自律と自立が大事。

自立:独り立ちすること
自律:自分で物事を考えるようになること

子供なりの知性は存在する。
それをどう引き伸ばすか。

自分の子供時代の記憶と照らし合わせながら理解することができる良書。

脳だけに影響を与えようとするのは知育とはならず、五感を出力、入力装置として、育ててあげることも重要。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します