
内容紹介

📝 レビュー (たむさんのレビュー)
決してページ数は多くない。
でも、とても密度の濃い時間を過ごせた。
文化大革命や、再教育という、中国における負の歴史について興味を持った。
主人公たちのように、文学の名作をもっと読んで、味わい深い人間になりたい。
バルザックも昔、関心を持ったきり、手を出していないし。
作中で、炭鉱での労働シーンが出てくる。
これまで出会ってきた本でも、幾度か目にした。
(たとえば、『白い果実』など)
炭鉱や鉱山の閉鎖的な薄暗さって、登場人物の心理的な落ち込みや、八方ふさがりな境遇を表すのに適しているんだなとしみじみ思った。
他にも印象に残ってるエピソードはいくらでもある。
マラリアにかかった親友が、病床から腕を伸ばし、密かに心を通わす少女の髪をゆっくり解いていったシーン。
祭りの供物とされるため、事故を装って、崖から突き落とされた牛。
一つ一つのシーンが印象的なのは、作者がもともと映画監督だったからだろう。
しかもその印象的なシーン、ただ心に焼きつくだけでなく、そこから何かを考えさせる力を持っていた。
とにかく本当にいい本だった。
文庫本も出ているから購入して、手元にぜひ置いておきたい。
もちろん、ダイ・シージエの別作品もすべて読みたい。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「バルザックと小さな中国のお針子」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
石の猿
ジェフリー・ディーヴァー
不法移民は“すでに世に亡き者たち”。蛇頭に金を払わなければ、殺される。文句を言えば、殺される。この世から消えたきり、二度と見つからない。「リンカーン・ライム」シリーズ最新刊。
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...
クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々
ドロシー バトラー
これは、複雑な重い障害をもって生まれたクシュラという女の子の“生”のたたかいの記録であり、その成長にかかわった数多くの絵本の物語です。生後四か月から、母親がはじめた絵本の読み聞かせによって、クシュラは...
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...