この本を共有する
📝 レビュー (たむさんのレビュー)
評価:
5/5
レビュー:
文学性とエンターテイメントがバランスよく融合した素晴らしい本だった。
決してページ数は多くない。
でも、とても密度の濃い時間を過ごせた。
文化大革命や、再教育という、中国における負の歴史について興味を持った。
主人公たちのように、文学の名作をもっと読んで、味わい深い人間になりたい。
バルザックも昔、関心を持ったきり、手を出していないし。
作中で、炭鉱での労働シーンが出てくる。
これまで出会ってきた本でも、幾度か目にした。
(たとえば、『白い果実』など)
炭鉱や鉱山の閉鎖的な薄暗さって、登場人物の心理的な落ち込みや、八方ふさがりな境遇を表すのに適しているんだなとしみじみ思った。
他にも印象に残ってるエピソードはいくらでもある。
マラリアにかかった親友が、病床から腕を伸ばし、密かに心を通わす少女の髪をゆっくり解いていったシーン。
祭りの供物とされるため、事故を装って、崖から突き落とされた牛。
一つ一つのシーンが印象的なのは、作者がもともと映画監督だったからだろう。
しかもその印象的なシーン、ただ心に焼きつくだけでなく、そこから何かを考えさせる力を持っていた。
とにかく本当にいい本だった。
文庫本も出ているから購入して、手元にぜひ置いておきたい。
もちろん、ダイ・シージエの別作品もすべて読みたい。
決してページ数は多くない。
でも、とても密度の濃い時間を過ごせた。
文化大革命や、再教育という、中国における負の歴史について興味を持った。
主人公たちのように、文学の名作をもっと読んで、味わい深い人間になりたい。
バルザックも昔、関心を持ったきり、手を出していないし。
作中で、炭鉱での労働シーンが出てくる。
これまで出会ってきた本でも、幾度か目にした。
(たとえば、『白い果実』など)
炭鉱や鉱山の閉鎖的な薄暗さって、登場人物の心理的な落ち込みや、八方ふさがりな境遇を表すのに適しているんだなとしみじみ思った。
他にも印象に残ってるエピソードはいくらでもある。
マラリアにかかった親友が、病床から腕を伸ばし、密かに心を通わす少女の髪をゆっくり解いていったシーン。
祭りの供物とされるため、事故を装って、崖から突き落とされた牛。
一つ一つのシーンが印象的なのは、作者がもともと映画監督だったからだろう。
しかもその印象的なシーン、ただ心に焼きつくだけでなく、そこから何かを考えさせる力を持っていた。
とにかく本当にいい本だった。
文庫本も出ているから購入して、手元にぜひ置いておきたい。
もちろん、ダイ・シージエの別作品もすべて読みたい。
AIが見つけた似た本
「バルザックと小さな中国のお針子」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました