メニュー
オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ)

オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ)

諏訪 哲二

この本の所有者

(3.0)
3人が登録
184回参照
2014年8月2日に更新

書籍情報

ページ数:
238ページ
参照数:
184回
登録日:
2012/01/12
更新日:
2014/08/02

この本を共有する

読書履歴

2014/08/02 238ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

74.3%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
73.9%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
73.5%
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

福岡 伸一

生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。

80人 3.9
73.4%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
73.4%
創造学のすすめ

創造学のすすめ

畑村 洋太郎

「やってみたら企画案の質も上がり、スピードも30倍になった」などの声続々!創造力が飛躍的にアップするアウトプット型創造法。

1人 4
73.1%
自分ブランドの教科書

自分ブランドの教科書

藤巻 幸夫

あなたにしかない武器、センス、表現法...。それを磨こう。

3人 4
72.7%
レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法

本田直之

人生に役立つ大人のための自分資産運用法

17人 3
taka_aki
taka_aki Lv.304

怖ー。と言うのが第一の感想。

現在の学生達がと言うより、こう言った世代で世の中埋め尽くされたら、、みたいな。

自分自身もぶっちゃけ、この年になっても「個」が確立してるなんて思っていないですけど、中高生の頃を振り返ってみると、穴があったら入りたい、ってくらい青臭かったわけで。

第一部で述べられている学校の現状、たはーって感じ。

前もどこかで書いたかもですが、「教育」って戦後からの進歩、ほとんど無い気がしてます。て、専門家じゃないですが。政治とかメディアとかいろんな思惑はらんでいるせいかもですけどね。

第二部はなんと言うか、他の教育論者へのコメントなのでいまいち頭に入らず。読み飛ばしました。

外部からの影響、それに対する解釈、そして自省、みたいなサイクルでもって人って成長して行くものだーと思ってる自分としては、なんだかなーと言う感じです。

でも、将来子供ができて(て、そもそも結婚もしてませんけど)学校に行くようになったら。。って思ったりすると色々考えちゃいますね。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します