
経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)
この本の所有者
19人が登録
1,787回参照
2008年4月28日に更新
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
佐藤雅彦氏と竹中平蔵氏の対談形式で送る「経済とは?」を分かりやすく説明した一冊。
佐藤氏は、ピタゴラスイッチの人、竹中氏は元経済財政担当大臣てことで。
とは言え、いまだ経済には(も)不勉強な自分には理解しきれないところもそこここに。でも、ページ下部には用語の説明もあったり、イラストも豊富で読みやすさはそこそこ。
・エコノミクスの語源は、ギリシャ語の「オイコノミクス:共同体のあり方」からきているとのこと。
・会社がやってくれている源泉徴収とかは、してもらう方にしてみれば楽だけど、一方で税の概念を知らずに生きて行けてしまう。
なんて感じで、当然と思っている事に意外な側面があったりする事が分かって、ふむふむと読み進められます。
その他、アメリカの特徴(フロンティア、ニューワールド、多様性)とか、各社のトップの意外な一面とか、400ページと言っても結構楽に読み進められました。
佐藤氏は、ピタゴラスイッチの人、竹中氏は元経済財政担当大臣てことで。
とは言え、いまだ経済には(も)不勉強な自分には理解しきれないところもそこここに。でも、ページ下部には用語の説明もあったり、イラストも豊富で読みやすさはそこそこ。
・エコノミクスの語源は、ギリシャ語の「オイコノミクス:共同体のあり方」からきているとのこと。
・会社がやってくれている源泉徴収とかは、してもらう方にしてみれば楽だけど、一方で税の概念を知らずに生きて行けてしまう。
なんて感じで、当然と思っている事に意外な側面があったりする事が分かって、ふむふむと読み進められます。
その他、アメリカの特徴(フロンティア、ニューワールド、多様性)とか、各社のトップの意外な一面とか、400ページと言っても結構楽に読み進められました。
読書履歴
2008/04/28
409ページ
2008/04/28
312ページ
2008/04/28
252ページ
2008/04/28
216ページ
2008/04/28
194ページ
2008/04/28
170ページ
2008/04/28
146ページ
2008/04/27
88ページ
2008/04/26
62ページ
2008/04/26
26ページ
他1件の履歴があります
AIが見つけた似た本
「経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
会社法対応 会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>
天野 敦之
会計の難しい部分や、細かすぎて重要性が低い部分を省いて、本当に大事な部分だけを説明。会計の基本的な考え方と、今社会で起きていることの意味を正しく理解するのに役立つ。『基本の基本編』。
3人
5
taka_aki
Lv.304
読了

とむ
Lv.1
読書中
fujimon
Lv.62
昔読んだ

あいり
Lv.1
まだ読んでない

uki
Lv.21
読了

ひらまつり
Lv.44
昔読んだ

84518480
Lv.55
昔読んだ

Yukata
Lv.32
昔読んだ

くまっち∞
Lv.2
いつか買う

Peco
Lv.10
読書中

はるきち
Lv.15
昔読んだ

なおや
Lv.16
読了

みこ
Lv.28
読了

ゆーし
Lv.32
読書中

ダイキ
Lv.68
いつか買う

shiori
Lv.7
いつか買う

GUMMICANDY
Lv.36
読書中

spicycaviar
Lv.35
昔読んだ

moldeki
Lv.35
いつか買う