
見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 遠藤 功
- ページ数:
-
224ページ
- 参照数:
- 41回
- 登録日:
- 2011/04/06
- 更新日:
- 2011/04/06
- 所有者:
-
ifrstaroさん
この本を共有する
内容紹介

AIが見つけた似た本
「見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方
水波 桂
みずからWebコミュニティを立ち上げ、運営し、試行錯誤をしながら育ててきた8人の著者による、Webコミュニティ運営の実践書。コミュニティのつくり方から、運営方法、収益化の手段、最新のビジネスモデルの分...
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
児玉 光雄
特別な人間ではなくても重圧に耐える術を知れば頂点を極めることは可能だ!限界をつくらない考え方をICHIROに学ぶ。ヒントは発言の中にある。
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
サービスを超える瞬間 実例・実践編
高野 登
仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...

見せようとする意思
見えるようにする知恵
この二つがないと見える化は実現できない p5
経営陣は問題を見えていたか、見ようとしていたか、現場は見せようとしていたか? p3
現場力とは、
1、決められたルーチーンをこなすだけではなく、問題を当事者として解決しようとする強い意思
2、現場の一部だけではなく、全ての人間が現場力の重要性を理解して参加する組織能力にまで高められている
3、単に改善を行うのではなく、強豪他社をはるかに凌ぐ優位性にまで高めようとする高い志、目標を設定している p12
問題が健全化されるためには、本来こうなっていなくてはならない、という標準や基準がまずめいじされ、組織内で共有されなくてはならない。 p15
あるべき姿とのギャップは高次元の問題 p16
必要な情報を誰の目にもシンプルにわかりやすく伝える見える化の仕組みが大事 p41
見えているからこそ、異常や問題をタイムリーに発見し、対処することができる p47
すべての出発点は異常とギャップである。この二つが企業活動において発生する主たる問題として認識される
ギャップが見えるためには、基準とステータスが見えなければならない。また、異常はその発生を知らせる信号としてのシグナルとつながっている。p72
何のための見える化か?⏩問題解決だ。p75