
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「拉致と決断」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
私の男
桜庭 一樹
優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―...

20121015
第1刷
20121115
第6刷

まず意外と拉致被害者が自由な生活をしていることを知った。もちろん日本での生活に比べたらかなりの統制がある。しかし私が想像していたものよりかなりマシであった。そのことは現地の人の生活にもいえる。少なくとも80年代まではちゃんと配給制が機能しておら一般市民の生活は成り立っていたというのに驚いた。私はこれを読んで北朝鮮というか今の豊かな先進国に憤りを覚えた。それは食べ物に関することだ。北ではとうもろこし一粒大事にするというのに日本ではスーパーやコンビニで売れ残った食品は捨ててしまう。そんな状況がやっぱり許せない。例え賞味期限がきれていたとしてもそんなの構わずに必要とする人たちがこの地球上にはにはごまんといる。どうにかして均等に食べ物を分けることができたらいいのに。やはりそういう国への支援が大切であり私の関心ごとの一つなのだろう。

20121015発行
20121025第2刷
新潮社
Amazon古書
20151106入手

20121015発行
20121110第五刷
新潮社
ブックオフ古書
20160526入手
¥1300+税