
西の魔女が死んだ (新潮文庫)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 梨木 香歩
- ページ数:
-
226ページ
- 参照数:
- 235回
- 登録日:
- 2012/06/20
- 更新日:
- 2012/06/20
- 所有者:
-
maariieelさん
この本を共有する
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「西の魔女が死んだ (新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)
田中 ロミオ
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...
東京てくてくすたこら散歩
伊藤 まさこ
「今日はギャラリーフェブ(そら豆)に行こうかな」晴れた日にぽっかりと予定があいたなら、ギャラリーをのぞいてカフェでお茶を飲もう。街のパン屋さんから森の美術館まで、私の好きなお散歩コース。
金閣寺
三島 由紀夫
1950年7月1日、「国宝・金閣寺焼失。放火犯人は寺の青年僧」という衝撃のニュースが世人の耳目を驚かせた。この事件の陰に潜められた若い学僧の悩み―ハンディを背負った宿命の子の、生への消しがたい呪いと、...
私の男
桜庭 一樹
優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―...
ほわー。。。す、素敵すぎです。
「自分で決める」
大事ですね。
学校に行けなくなったまいがおばあちゃんの家で魔女修行をする。
大きな事件があるわけではないけれど、
きれいな自然に癒され、ちょっとしたことに動揺し、
揺れながらも少しずつ成長していくまいの物語。
おばあちゃんの言葉がなかなか含蓄があるな、という感じ。

めちゃくちゃよかった! 世界観と、主人公に共感した☆

自分で考え自分で決める
自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中で咲かない。
人間として何をして生きていくべきか。どう生きるか。

ミステリー好きだけど、久々にゆったりした流れの本を読んだ。いいんだけど、やはりミステリーの方が楽しい♪(´ε` )

文庫コーナー913.6Fナシ

一見タイトルは暗いけど物語の内容は全体的にとてもあたたかく、読み終わった時優しい気持ちになります。なにより自分の家族、友達を大切にしようと思います。魔女の修行や、自分のことは自分が決めそれを実行するといい方向にいくということや、おばあちゃんの生活の知恵が自然と共和していてとても素敵です。




おばあちゃんの知恵やアドバイスが読んでて面白かったです
まいが成長していく姿に感動しました
絆を感じることのできる本でした。

娘のことがちゃんとわからずに上辺だけで判断してしまう母親、すべてを分かってくれてやさしく包んでくれ、だけどもきちんと自分で大人になるように導いてくれるおばあちゃん(魔女)。時の移ろいとともに疎遠になってしまうが、最期までおばあちゃんの暖かさが感じられる。

泣ける。最後のおばあちゃんの言葉に集約される『やさしさ』『愛』。生きるとは。



162 190.2 223,8

超いい話。内容を忘れたなら、もう一度読むべし。

必ず最後まで読んで!




大きな事件などは無いですが、自分の内の壁をおばあちゃんが魔女修業(生きて行くなかで大切な事)を教える事で自分で決めるという大切な事を教えてくれ壁を取っ払っていけるようになるまいの成長が楽しかった。
とても暖かい気持ちになれる本でした。
ほっこりしたい、暖かい気持ちになりたい、疲れた人、植物が好き、自然が好きな人にオススメかな。

おばあちゃん



































































































































