
さよなら妖精 (創元推理文庫)
この本の所有者
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「さよなら妖精 (創元推理文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)
田中 ロミオ
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
ホワイトアウト (新潮文庫)
真保 裕一
日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...
『村田エフェンディ滞土録』を読んだときの気持ちを思い出しました。
対岸の火事だったできごとが、初めて現実味を持って迫ってくるときの恐怖。痛み。
新しい世界に触れて、自分(故郷)を知るよろこび。
自分に何ができるのか。
世界はでっかいし、人生とは死ぬまで学び悩み誰かを思い続けることなのかもしれないなぁ。。。
と、読んだあとにしばらく考えこんでしまいました。
この小説、高校生の時に読みたかったな。



面白かったが、やや流し気味に読んだせいか、話としていまいちまとまっていない気がした。多分、若干推理小説という感じになっているからか
2007年読了
ブックリンク:
国際情勢を考える
『オリガ・モリソヴナの反語法』

結末は悲しかったけれども
哲学的な意味はありますか?
これは、大事ですね
日常を題材にミステリーを展開させて行く素晴らしい作品ですね
戦争って悲しいですね

ユーゴスラビアの歴史を学んでからもう一度読みたい






















