メニュー
オー!ファーザー

オー!ファーザー

伊坂 幸太郎

この本の所有者

(3.8)
46人が登録
97回参照
2012年3月27日に更新

書籍情報

ページ数:
361ページ
参照数:
97回
登録日:
2012/03/27
更新日:
2012/03/27
所有者:
Anna Annaさん

この本を共有する

内容紹介

みんな、俺の話を聞いたら尊敬したくなるよ。我が家は、六人家族で大変なんだ。そんなのは珍しくない?いや、そうじゃないんだ、母一人、子一人なのはいいとして、父親が四人もいるんだよ。しかも、みんなどこか変わっていて。俺は普通の高校生で、ごく普通に生活していたいだけなのに。そして、今回、変な事件に巻き込まれて―。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「オー!ファーザー」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を1冊見つけました

こさかいじゅん
こさかいじゅん Lv.28

第一期伊坂幸太郎。面白かった! 伊坂氏には申し訳ないが、読者が求めてるのはやっぱコレだよなあ。

schazzie
schazzie Lv.108

内容的には面白かったが、ぐっと引き込まれるような求心力がなかった。ミステリーっぽくなって来るのは4分の3も過ぎた頃からだし、それまでは何の話をしているのかも分からない感じ。飄々とした主人公も好きだし、文章も面白いのだが、伊坂=ミステリーという先入観があるために、ずっと疑問符が浮かんでいる状態だった。最後はなんだかほのぼのしちゃうし、伊坂というより万城目や森見に近い感じ。

karua222
karua222 Lv.79

★5 ゴールデンスランバーより前に書かれていたという事で、人気の伊坂スタイルは健在。4人の父親がとにかくカッコイイ!皆が皆を認めている所にとても好感がもてる。4人の父親を通じての伊坂さんなりの教育論も見え隠れして、読み応え十分。殿様の使い方やその存在も好みだった。読後感も◎。続編を望みたいが「大学生になった由起夫」…よりは、「小学生だった頃の由起夫」の話の方が読みたいかも?大好きな1冊になりました。

雷神
雷神 Lv.22

asapopo
asapopo Lv.64

持ってる

くーさん
くーさん Lv.276

とても楽しかった。ドラマ化希望

hiko
hiko Lv.59

i
i Lv.62

キャラ◎

あおみ
あおみ Lv.78

読後の感想を一言で表すと「愉快」である。父親が4人という突拍子もない設定や、らしくないヤクザ、人の良すぎる主人公、お節介な友人。これらの「愉快」な要素に緻密な伏線と巧みな物語構成が合わさって伊坂幸太郎の作品は成立していると思う。あとがきで著者も言っていたが、本作の次に出た「ゴールデンスランバー」からがある意味での伊坂幸太郎第二部である。したがって本書は第一部最後の一冊である。
私は名著「砂漠」の世界観、会話のテンポの良さ、ユーモア、登場人物の人の良さに魅了され伊坂作品に没頭した。このこともあり、個人的に第一部の作品が大好きなのである。したがってこれらの特徴が顕著に表れている「オー!ファーザー」も読書人生において心に残る一冊となった。
鷹、悟、勲、葵の4人の父親はそれぞれ良いところがあり、皆が由紀夫を大切に思っている。父親というものはこうも強いものなのか、家族の絆はここまで太くなるものなのか、と気付かされた。大学生である私には当然息子などいない。しかし、なんとなくであるが本書を通して理想の父親像というものがうっすらとでも頭に浮かんだような気がする。勿論ギャンブルに現を抜かすのも、暇さえあれば女性を口説くこともいけないことだが(笑)
第一部最後の物語に相応しい出来であった。楽しかった。

emnavy
emnavy Lv.13

張り巡らされた絶妙な伏線、飄々としていながら力強い由紀夫と父親達、作品全体に漂うユーモア、異質な不気味さを持った敵役と、確かに伊坂幸太郎らしさが満載の作品。こちらも味を知っている分、最初に登場した頃の驚きは薄れたけど。この後の今ひとつ消化不良な第二期作品群よりは、こっちのテイストのほうが個人的には好み。

ナナル
ナナル Lv.55

rin
rin Lv.36

yumiccha
yumiccha Lv.47

四人のお父さんがいる高校生の由起夫が主人公のお話。

四人もいるなんて、ありえない家族関係で、どんな展開が待ってるのかとワクワクして読んだ。

結果として言えば、想像以上なワクワクはなくて。読み終わって、なんでお父さんが四人いる設定だったんだろうな、と不思議でならなかった。
大好きな伊坂さんだからと、最後まで読んで見たものの私には理解できなかった。。ショック。

んで、考えて見て、四人のお父さんにはそれぞれ全く違った取り柄があって性格も違くて、でもただ一つ同じことがあって、それは息子(由起夫)を大切に思っていること。血が繋がってるのはただの1人だけど(もしかしたら、四人の中にはいない可能性もあるんだけど)、それでもおなじ屋根の下暮らしていれば、お互いのことよく知っていて、影響されるところがあって、遺伝や血縁何て、関係なく家族なんだってことはお話から感じた。
私自身そうだから、それは共感できる。

伊坂さんはどんな思いで、このストーリーを描いたんだろう。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します