メニュー
堕落論 (新潮文庫)

堕落論 (新潮文庫)

坂口 安吾

この本の所有者

(4.0)
11人が登録
83回参照
2011年11月16日に更新

書籍情報

ページ数:
322ページ
参照数:
83回
登録日:
2011/11/16
更新日:
2011/11/16
所有者:
rnakor rnakorさん

この本を共有する

内容紹介

単に、人生を描くためなら、地球に表紙をかぶせるのが一番正しい―誰もが無頼派と呼んで怪しまぬ安吾は、誰よりも冷徹に時代をねめつけ、誰よりも自由に歴史を嗤い、そして誰よりも言葉について文学について疑い続けた作家だった。どうしても書かねばならぬことを、ただその必要にのみ応じて書きつくすという強靱な意志の軌跡を、新たな視点と詳細な年譜によって辿る決定版評論集。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「堕落論 (新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

80%
新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)

西尾 実

『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

9人 4
78.9%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
78.8%
奪取〈上〉 (講談社文庫)

奪取〈上〉 (講談社文庫)

真保 裕一

一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

25人 3
78.7%
ホワイトアウト (新潮文庫)

ホワイトアウト (新潮文庫)

真保 裕一

日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...

28人 4
taka_aki
taka_aki Lv.304

久々に坂口安吾さんの本を読みました。前は「不連続殺人事件」でした。それから、何となく気にはなっていましたし、この本のタイトルも。

ファルス(Farce:道化)の考察や、戦争に対する考え方、この方はまさに戦中を日本で過ごされたんですね。日本の歴史に対する新解釈等々。なかなか、面白いです。

それに加えて、独特の語り口調が小気味良いのです。小粋に斜に構えていると言うか。

「単に、人生を描くためなら、地球に表紙をかぶせるのが一番正しい。」
この表現、カッコいいです。

「現実としての空想のーーここまでは紛れもなく現実であるが、ここから先へ一歩を踏み外せば本当の『意味無し(ナンセンス)』になるという。斯様な、喜びや悲しみや嘆きや嚔やムニャムニャや、凡有ゆる物の混沌の、凡有ゆる物の矛盾の、それら全ての最頂点(パラロキシミテ)に於いて、、、」
パラロキシミテって語彙に惹かれました。

「日本人の貧弱な体躯が特にキモノを生みだしたのではない」
この辺、痛快。日本文化云々とか言っててもね。その実は。。

「苦があって楽があるのだが、楽ばかりになってしまえば、世界中がただ水だけになったことと同じことで、楽の楽たる所以がないだろう。」

「必要は発明の母と言う。乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。」
これは、確かに!って思いましたね。無駄なことくり返すことに何の意味があると。

「人間の一生ははかないものだが、又、然し、人間というものはベラボーなオプチミストでトンチンカンなわけの分からぬオッチョコチョイの存在で、あの戦争の最中、、」
この辺り、当人が感じていた戦争観ってのを垣間みれます。

この他、太宰治、遠藤周作、宮沢賢治等々、そのころの著名人に絡めたエッセイもあったりで、へーとか、ほーとか、思いつつ読んでしまいました。

にしても、引用されていた宮沢賢治の遺稿「眼にて言う」という詩。これは、ゲゲッと思う程の作品。

ちょっと引用:

だめでしょう
とまりませんな
がぶがぶ湧いているですからな
ゆうべからねむらず
血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にそうです
けれどもなんといい風でしょう
もう清明が近いので
...

って、感じです。人が死に直面した時の視点ってこんななのかなーって、思ったり。って、相当衝撃的でしたけど。

しばらく、この時代の本読んでみようかな。。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します