メニュー
パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

江渡 浩一郎

この本の所有者

2人が登録
7,151回参照
2009年7月29日に更新

書籍情報

ページ数:
224ページ
参照数:
7,151回
登録日:
2009/07/27
更新日:
2009/07/29
所有者:
taka_aki taka_akiさん

この本を共有する

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)

評価:
4/5
レビュー:
何の本かあまり知らないまま購入。でも、面白かった一冊。

プログラムの世界で言われている「デザインパターン」、もとは建築から来ているって話は聞いたことありましたが、そこ止まり。

この本の前半三分の一では、その祖たる建築家クリストファー・アレグザンダーの説明が為されていたので非常に勉強になった次第。

その後で初めて、プログラミングにおけるデザインパターンの成り立ちや、Wikiの説明になっていくと言う構成。なので、決行すんなり読めました。

・アレグザンダーは「デザインんは建築家の美的関心を満たす表現行為」と考えていたモダニズム建築に違和感を感じていた。大事なのは住む人にとっての心地よさ。
・アレグザンダーは「美しさ」を、住む人に親しみやすさや心地よさを感じさせるものであるべきと考え、人の顔に浮かぶ「笑み」にたとえた。
・都市はツリー構造ではなく「セミラティス構造」。一つの場所が複数の役割を担う。
・「オレゴン大学の実験」におけるブランコの比喩。各領域の専門家と利用者には理解の齟齬がありがち。
・自然都市が備えている質「無名の質(Quality Without A Name, QWAN)」

・パターンランゲージ
 1.タスクごとのウィンドウ
 2.ウィンドウ内にペインはできるだけ少なく
 3.標準的なペイン
 4.短いメニュー
 5.名詞と動詞
・子供のためのプログラミング環境「Playground」

しかし、Wikiでキャメルケース(英単語の一文字目を大文字にして二単語以上をくっつけたもの)が自動にリンク化されること、これ読むまで知りませんでした…。

読書履歴

2009/07/29 224ページ
2009/07/28 116ページ
2009/07/28 102ページ
2009/07/28 78ページ
2009/07/28 66ページ
2009/07/27 45ページ
2009/07/27 34ページ
2009/07/27 14ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します