メニュー
Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略

Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略

この本の所有者

(4.0)
3人が登録
98回参照
2011年9月27日に更新

書籍情報

ページ数:
368ページ
参照数:
98回
登録日:
2011/09/27
更新日:
2011/09/27

この本を共有する

内容紹介

開発者がギークであり続けるためのキャリア戦略
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を4冊見つけました

72.9%
俺たちのガンダム・ビジネス

俺たちのガンダム・ビジネス

松本 悟

バンダイで開発と営業を担当した著者がついに語った、「ガンプラ」誕生秘話!歴史を揺るがすロングヒットの秘密が今、明らかになる。

1人 4
72.8%
Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方

Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方

水波 桂

みずからWebコミュニティを立ち上げ、運営し、試行錯誤をしながら育ててきた8人の著者による、Webコミュニティ運営の実践書。コミュニティのつくり方から、運営方法、収益化の手段、最新のビジネスモデルの分...

2人 4
70.5%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
taka_aki
taka_aki Lv.304

自分は果たしてギークなのだろうか、なんてことを思ったりしつつ読みました。

冒頭にある次の言葉からして目から鱗。意外と勘違いしているケースが多いなーと。自分含めて。

「私の仕事に対して責任を負うのはマネージャだが、私のキャリアに対して責任を負うのは私自身である」

メモ多し:
・そういう創造行為を通じ、知識は自分のものになっていく。それが知性の武器となる。何かを創造したという経験は、生涯の財産となるだろう。
・上司は部下であるあなたよりも経験が豊かであり、その経験は貴重なものである
・私たちは知識労働者である。手を使って形ある物を作る能力には乏しいが、その代わり、頭を使って形のないものを作ることができる。<中略>そして、誰かが「お金を出してもいい」と思ってくれるようなものを作り出す。それが仕事だ。
・ここで一つ重要なことを書いておかねばならない。中には役に立たないマネージャもいるということだ。
・質問攻めにされている間も、忘れないで欲しいことがある。それは、質問をしている人間は質問することでストレスを発散しているということだ。
・驚いた時のとっさの反応は、大きく「攻撃」と「逃避」に分けられる。
・長い深呼吸は準備動作である。
・ゲームの特徴は、発見、最適化と繰り返し、達成の三つだ。
・パーティーゲーム「人狼」
・トリクル理論:少しずつ絶え間なく時間を投資していれば、思いがけない成果があげられる
・危機と創造モデル
・スライドの良くある失敗:スライドを多く作りすぎてしまう。ごちゃごちゃとして見にくくなってしまう。スライド一枚に多くのことを詰め込みすぎる。
・プレゼンテーションの三つのアドバイス
1.大勢の人に向って話していると思わず、たくさんの目を持った一人の人に向って話しているのだ、と思って話すとよい。
2.沈黙を区切りとして使う。
3.聴衆もプレゼンテーションの成功を望んでいる。それを念頭に置く。
・中身のない話でごまかすことを避けるためには、
1.自分の負けを早く察知する。
2.知らないことは「知らない」と言ってしまう。
3.それを知るために、具体的に何をしなくてはならないかを明確に話す。そして、いつまでにするか、期日も示す。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します