内容紹介
高校3年生にあがる春、偏差値28だった。“東京都足立区の落ちこぼれ”税所篤快。そのわずか2年後には、バングラデシュの貧しい農村部に、同国初の映像教育プログラム「e‐Educationプロジェクト」を発足!現地の高校生といっしょに走る先に見えているのは、国立最高峰のダッカ大学と、バングラデシュの教育革命、果たして、彼らは夢を現実に変えられるのか!?22歳の著者が、自身の成長ストーリーを描いた疾走ドキュメンタリー。

📝 レビュー (なつこさんのレビュー)
評価:
5/5
レビュー:
足立区に住み、高校時代は落ちこぼれ、東進ハイスクールでの受験勉強を経て早稲田大学へ。
感想を一言でいうなら、悔しい‼
途上国を旅して教育がいかに大事がしった。いつかそんな教育の手助けをすることがしたいとも思っていた。
大学生である彼の若さと行動力と、先を考えすぎずに突き進む、、、
うらやましい!
大学時代、色々とやってきたつもりだったが、もっと貪欲にいろんなことをやってみれば良かったと思った。
無くすものは何もない、失敗してもまたやり直せばいい、違うと思えばやめればいい、それが大学生の特権だと今になって思う。
グラミンの人たちが、求めているのは共にやってくれる実行者だと言ってた。
世界一周だけでない、その地域に根づいて何かをするというのは、人生で素敵な経験になるだろう。
やっぱ休学でもなんでもしとけばよかったか、、、なんても思う。
でも、やっぱり国際協力にもビジネスの考え方は大切だと思った。
キーマンをとらえる、
感想を一言でいうなら、悔しい‼
途上国を旅して教育がいかに大事がしった。いつかそんな教育の手助けをすることがしたいとも思っていた。
大学生である彼の若さと行動力と、先を考えすぎずに突き進む、、、
うらやましい!
大学時代、色々とやってきたつもりだったが、もっと貪欲にいろんなことをやってみれば良かったと思った。
無くすものは何もない、失敗してもまたやり直せばいい、違うと思えばやめればいい、それが大学生の特権だと今になって思う。
グラミンの人たちが、求めているのは共にやってくれる実行者だと言ってた。
世界一周だけでない、その地域に根づいて何かをするというのは、人生で素敵な経験になるだろう。
やっぱ休学でもなんでもしとけばよかったか、、、なんても思う。
でも、やっぱり国際協力にもビジネスの考え方は大切だと思った。
キーマンをとらえる、
読書履歴
2011/06/20
224ページ