![文藝春秋 2011年 05月号 [雑誌]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/51ssk4H6pHL._SL160_.jpg)
文藝春秋 2011年 05月号 [雑誌]
この本の所有者
2人が登録
278回参照
2011年5月14日に更新
書籍情報
- ページ数:
-
528ページ
- 参照数:
- 278回
- 登録日:
- 2011/04/29
- 更新日:
- 2011/05/14
- 所有者:
-
A.N.M.C.さん
この本を共有する
読書履歴
2011/05/14
528ページ
2011/05/10
318ページ
2011/05/09
302ページ
2011/05/08
294ページ
2011/05/01
270ページ
2011/04/29
162ページ
AIが見つけた似た本
「文藝春秋 2011年 05月号 [雑誌]」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を4冊見つけました

zooko012
Lv.229
「東日本大震災特集」である。「日本人の再出発」として多数の識者の見解が紹介されている。一番、印象深かったのは、福島原発から45㎞に寺を持つ作家兼住職の玄侑宗久の「解毒用『安定ヨウ素剤』を飲む決断」。もっともいかがなものかというのは、冒頭の立花隆の「PTG第二世代へ」という自分の収容所経験と比較して「この程度の被害どうってことない。頑張れ」というもの。ただ、この手のものとしては、東北地方に縁のある作家(赤坂憲雄、伊坂幸太郎、熊谷達也ら17名)が地域出版社(荒蝦夷)に生々しい思いを寄稿した「仙台学vol11」の方が心が遥かにざわざわ揺すぶられる。
いずれも、松岡正剛のサイトで紹介あり。