📝 レビュー (青さんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
小林登志子氏のシュメルでは
「ウルクの大杯」最下段には「麦の穂とナツメヤシ」が描かれれているとされていたが、
本書では「大麦と亜麻」とされていた。
最近の説らしいが、はたしてどちら?亜麻についての理由は本書で。衣類がどうだとか
メソポタミアの度量衡の章は面白かった。実際に計算してみたかったな。
農業、国の建国神話と信仰などからも
測量は大事な技術だったんだなとわかる。
現在のイラクに藁で作った建物(人の家から家畜小屋まで)が
使われ続けているのは驚いた。
掲載されていた動物小屋の写真は
しばらく忘れられなさそう。
安全そうなら実際に見てみたいな。
図説だけあって浮彫や粘土板の欠損を
予想的に補修された図だとか
地図だとか多く取り入れていて
理解しやすいところが多かった。
「ウルクの大杯」最下段には「麦の穂とナツメヤシ」が描かれれているとされていたが、
本書では「大麦と亜麻」とされていた。
最近の説らしいが、はたしてどちら?亜麻についての理由は本書で。衣類がどうだとか
メソポタミアの度量衡の章は面白かった。実際に計算してみたかったな。
農業、国の建国神話と信仰などからも
測量は大事な技術だったんだなとわかる。
現在のイラクに藁で作った建物(人の家から家畜小屋まで)が
使われ続けているのは驚いた。
掲載されていた動物小屋の写真は
しばらく忘れられなさそう。
安全そうなら実際に見てみたいな。
図説だけあって浮彫や粘土板の欠損を
予想的に補修された図だとか
地図だとか多く取り入れていて
理解しやすいところが多かった。
AIが見つけた似た本 リアルタイムで分析しました
「図説 メソポタミア文明 (ふくろうの本/世界の歴史)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を1冊見つけました