
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「くちびるに歌を」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
私の男
桜庭 一樹
優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―...
うそうそ
畠中 恵
日本橋の大店の若だんな・一太郎は、摩訶不思議な妖怪に守られながら、今日も元気に(?)寝込んでいた。その上、病だけでは足りず頭に怪我まで負ったため、主に大甘の二人の手代、兄・松之助と箱根へ湯治に行くこと...
東京てくてくすたこら散歩
伊藤 まさこ
「今日はギャラリーフェブ(そら豆)に行こうかな」晴れた日にぽっかりと予定があいたなら、ギャラリーをのぞいてカフェでお茶を飲もう。街のパン屋さんから森の美術館まで、私の好きなお散歩コース。

ぼちぼち。乙一っぽくない。合唱部の話。

自分自身は中学時代吹奏楽部で少し重なる場面もあり、胸が熱くなりました。とくに最後は涙が止まりませんでした。

合唱部ではないけど共感できるし懐かしい気持ちになってすごくいい気分になれる作品でした。


手紙'をモチーフに五島列島の中学校の合唱部の話。家族や友達、学校生活のなかでの思いが綴られる。純粋で、ひたむきな気持ちを思い出させる。

長崎県五島に住む中学生の合唱部がNコンに向けて練習する風景を描いた物語。顧問の松山先生が産休のため、代わりにやってきた友人の柏木先生と共に、合唱部部長の辻エリや仲村ナズナを筆頭に練習に励む。男子が合唱に加わって、混声三部で手紙~15の君へ~を歌うことに。自由曲には柏木先生が未完成にしたままのオリジナルの曲を選んだ。今まで女声三部でやってきたため、混声がはじめはうまくいかない。しかし、向井ケイスケの声により、男子が練習に真面目に取り組む姿には感動。部長への恋とか、ナズナの男嫌いとか、柏木先生の未完成曲の謎とか、面白いところはたくさんある。
また、この物語はナズナからの立場と桑原くんの視点からが、交互に語られている口調である。桑原くんの家庭や長谷川コトミとの恋沙汰などこれまた面白いところがたくさん。この物語で気に入ったところはそういった豊かな人物像はもちろん、歌声の描写がとても鮮明で色鮮やか、綺麗なところ。例えば、
「おなじ曲でも、男性的だったり、女声的だったり、力強かったり、やわらかかったりする。歌声が虹のようにあざやかな色に感じられるときもあれば、どこまでも純粋な白一色に感じられるときもある。……それはまるで宝石を磨くように、不純物を取り除いて純粋なものに近づけていく行為だった。」
「音の粒が、声の波が、圧倒的な透明度で私たちのもとに届いた。」
「複数の人間の声が、織物のように世界を紡ぎ上げていた。伴奏と人間の声だけで、音楽のうねりが作り出される。複数の合わさった声は、個人の気配を消して、音の巨大な生き物を生み出していた。神話で語られるような大きさと神々しさの音楽の生き物だ。」
とかとか、綺麗だし、壮大だし、感動した。
謎もいくつかある。
自由曲のタイトルは?向井ケイスケの恋の結果は?ナズナのその後の男嫌いは?長谷川コトミと桑原くんの関係は?などなど。想像できるところも良い。
合唱部の頃が思い出されて懐かしくなった。練習風景とか、仕方とか、パート練とか懐かしい。先生いないとだらけるのもわかる。
課題曲が手紙だから、みんな15年後の自分に手紙を書く宿題が与えられて、自分自身と向き合って葛藤している感じが青春でいい。

五島列島の中学校の合唱部。良かった。
























