メニュー
ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学

ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学

この本の所有者

(5.0)
3人が登録
118回参照
2008年3月29日に更新

書籍情報

ページ数:
205ページ
参照数:
118回
登録日:
2008/03/29
更新日:
2008/03/29

この本を共有する

内容紹介

IT化したのに、なぜか書類の量が激増!SEに痛い目に遭わされたユーザ、ユーザの無理難題にぶち切れたSE、ともに必読。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2008/03/29 205ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を2冊見つけました

71%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
taka_aki
taka_aki Lv.304

この業界で働いていながら「その通りだなー」と思ったので星五つ。

SIer側の視点と言うより、SIerに発注する側の視点メイン。かつ、SIerの内情を知っている方からの厳しいご指摘多々。つまりは、「甘言を弄するSIerに騙されちゃ駄目だよ」本。

人月の怪しさ、オブジェクト指向云々とかの専門用語に要注意!だったり、SIerの内部は営業、技術者の乖離激しかったりってこと(身に覚えありまくりっす)とかの指摘もあったり、読めば読むほど「自分て山師みたいなもんだな…」って思ってしまったり。

業界が新しい(と言っても最近ではそうではないのかもですけど)とは言え、時代、お客さんに合わせて業界自体が進化して行かないと、いずれは、「必要だから使っているけど、なんとも扱いづらい奴ら」のレッテルを貼られてしまいますよね…。ってすでに貼られている?!

後半にある「プロジェクト崩壊のシナリオ」ケーススタディは非常に面白いです。発注側とSIer側の思惑が上下段に書かれていて、リアルタイムでその進行具合が分かると言う。って、面白いというより、背筋が凍りますが…。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します