
銀の檻を溶かして 薬屋探偵妖綺談 (講談社ノベルス)
この本の所有者
内容紹介

AIが見つけた似た本
「銀の檻を溶かして 薬屋探偵妖綺談 (講談社ノベルス)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

ちょっとファンタジー色の出し方がいまいちで、フェアではあるもののミステリとかみ合ってなかったかな、と。
メフィストの作品ははキャラが濃い気がするのは気のせいだろうか・・・。
二次創作で存在は知っていましたが
このシリーズに触れるのはもちろん初めてです。
何せ薬屋の面々はいわゆる
妖怪と呼ばれる代物です。
一番かわいいのはリベザルでしょうか。
妖怪の中では一番純情で
世間を知らないから。
ある奇怪な密室事件(?)が起き
依頼者の息子が奇怪な死を遂げます。
推理よりも意外性を楽しむ作品かな。
それと妖怪たちの性格の違いをね。