メニュー
イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)

イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)

この本の所有者

(4.0)
6人が登録
178回参照
2012年2月5日に更新

書籍情報

ページ数:
352ページ
参照数:
178回
登録日:
2012/02/05
更新日:
2012/02/05
所有者:
kakenami kakenamiさん

この本を共有する

内容紹介

破壊的イノベータは、そして彼らが興した会社は、ほかの起業家や企業とどこが違うのだろう?本書は、破壊的イノベータについてより豊かな理解を得ようとする、8年にもおよぶ研究をもとにしている。画期的な製品・サービスを開発した100名近くの人々と、革新的なビジネスアイデアを事業化し、市場のルールを書き替えた企業の創設者やCEO―イーベイのピエール・オミダイア、アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス、リサーチ・イン・モーションのマイク・ラザリディス、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフといった、そうそうたる面々―にインタビューを行った。さらに、75カ国以上の500名を超えるイノベーターと、5,00...
破壊的イノベータは、そして彼らが興した会社は、ほかの起業家や企業とどこが違うのだろう?本書は、破壊的イノベータについてより豊かな理解を得ようとする、8年にもおよぶ研究をもとにしている。画期的な製品・サービスを開発した100名近くの人々と、革新的なビジネスアイデアを事業化し、市場のルールを書き替えた企業の創設者やCEO―イーベイのピエール・オミダイア、アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス、リサーチ・イン・モーションのマイク・ラザリディス、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフといった、そうそうたる面々―にインタビューを行った。さらに、75カ国以上の500名を超えるイノベーターと、5,000人を超える企業幹部のデータを分析して、「イノベータDNA」と呼ぶ5つのスキルを導き出した。第一部では、5つのスキルの具体的な説明と、それぞれのスキルを組み合わせて個人がイノベーションに取り組む方法について解説する。第二部では、そのフレームワークを組織やチームに適用する方法について説明する。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2012/02/05 352ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を1冊見つけました

taka_aki
taka_aki Lv.304

クリステンセン氏の本は久々。と言っても今回は共著なんですが。

イノベーションのジレンマと同じく「イノベーション」に関する本なのですが、前者がどういったダイナミクスでジレンマが生じているのかと言った内容が主だったのに対して、こちらは「イノベーションを起こす人/企業はどういった性質を備えているのか」と言ったことに重きを置いているようです。

メモ多数。

・イノベータの行動的スキル:質問力、観察力、ネットワーク力、実験力
・イノベーションに取り組む勇気、行動的スキル、斬新なインプットを組み合わせる認知的スキル
・人と違う考え方をする方法は習得出来る
・イノベータがアイデアのブロックを増やすにつれて、アイデアを組み合わせて驚くほど斬新なものを生み出す方法は飛躍的に増える。
・イノベータにとって質問することは、はやりの知的トレーニングなどではなく、息をするように自然なことだ。
・イノベータは「いまどうなのか」をひたむきに追求し、他者の経験を理解し感情移入するために、「いまこの場所で何が置きているか」に対する答えを深く探る。
・「タタ・ナノ」が生まれたのはタタグループ会長が家族全員が一台のスクーターに乗ったのを見たことが始まり。徹底した観察が新製品につながった。
・顧客を観察する時に問うべき10の質問:
1.どうすれば顧客にうちの製品/サービスが必要なことに気付いてもらえるのか。簡単に見つけてもらうにはどうすべきか。
2.顧客は内の製品/サービスを本当は何のために使っているのだろう。何の用事を片付けようとしているのか。
3.顧客が製品/サービスを最終的に選ぶときに最も重視しているのはどの機能だろう。
4.消費者は内の製品をどうやって注文しているのだろう。もっと簡単に安く購入出来る方法はないのか。
5.うちの会社は製品/サービスをどのように開発しているのか。まったく違う方法でもっと速く安くできないか。
6.顧客はうちの製品/サービスの代金をどのように支払っているのか。簡単にできないか。
7.顧客はうちの製品を使う時、どんな不満を感じているのか。
8.消費者がうちの製品をつかうとき、困っていることは何か。
9.顧客はうちの製品/サービスの寿命や信頼性を損なうような使い方をしていないだろうか。
10.顧客はうちの製品をどのようにメンテナンスしているのか。
・気づかれないものに気づくには周辺視野が必要だ。
・自分の所属する産業や専門分野とは無関係なテーマの会議が、新しいアイデアを刺激することもある。
・実験力を培うためのヒント:物理的障壁を越える、知的境界を越える、新しい技術を身につける、製品を分解する、試作品を作る、新しいアイデアを試験的に導入する、トレンドを探す
・イノベーティブな組織のDNAは人材、プロセス、哲学から構成される。
・イノベーション能力を人材:
1.卓越した発見力を実績がある(何かを発明した経験)
2.少なくとも一つの知識分野に深く精通し、ほかの分野にも幅広い知識を持っている(T型知識)
3.世界を変え、変革を起こそうという気概がある

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します