
クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図
この本の所有者
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を3冊見つけました
Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方
水波 桂
みずからWebコミュニティを立ち上げ、運営し、試行錯誤をしながら育ててきた8人の著者による、Webコミュニティ運営の実践書。コミュニティのつくり方から、運営方法、収益化の手段、最新のビジネスモデルの分...
サブタイトルを読まないで買ったので、少し読み進めるまでグーグル中心の本とは気付かなかったのでした。
確かに今クラウドって言ったらグーグルかアマゾンかって感じですし。とは言え、他の本でさんざんぱら述べられているグーグルの生い立ちとかにはちょと食傷気味だったのですが。
エリックシュミット氏が語った「クラウド」、アンドロイド社の買収、海底通信ケーブルなどのインフラへの投資、アマゾンとの競合、そう言ったトピックが説明されています。
うむー、ためにはなったんですけど、なんつーか、評論家視点と言うか。ジャーナリストの方なのでそれで当然と言えばそうなんですけどね。
とりあえずメモメモ。
・クラウド時代で起きること、
1.社内からサーバーが無くなる
2.従業員は自分でアプリケーションを書く
3.ソフトウェアとコンテンツの区別が無くなる
4.サービスにおいてパソコン、携帯、テレビの違いが無くなる
・エコシステムとウォールドガーデン(囲い込み)システム
・アンドロイドのアプリはアンドロイドでのみ稼働
・クラウドコンピューティング時代の次はクラウドデバイス(ってな何?)時代
とまあ、こうどんどん進んで行くといろんな境界が無くなってくんだなーと。仮にそうなったらなったで困ることも出てきそうな気がしたり。