メニュー
稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?

稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?

亀田 潤一郎

3.4
36人が登録
6件のレビュー

みんなの評価

3.4
5
2件
4
4件
3
4件
2
3件
1
0件

レビュー

bskt0609
bskt0609
2011年11月読了
タイトルに惹かれて気になっていた本。
お金は物ではなく、人と同様であると説かれており、扱い次第で自分に返ってくるものも変わる。お金にも人格があると作者は強く強調する。
気持ちよく迎え入れ、感謝の気持ちを込めて送り出してあげる。そういった思いや注意を表すものとして、札の向きを揃えることや、ギザ十を探すなどの普段意識することのないことなどがあげられる。大事なのは普段目を向けてこなかったことに対して目を向けるということ。
また、お金は入り口ではなく出口に気をつけること。収入は自分の意志では変えられないが、支出は変えられる。ボーナスが入ったら。。。ではなくて、収入の前に見直すのは支出!
事実に基づいたものではなく、あくまで筆者の個人的な見解ではあるが、妙に納得する部分もあった。
また期間をおいで見てみたい。
しげぞう
しげぞう
2011年11月読了
多くのこのての話でもあるがやはりこのお金にたいする執着心が成功へと導かれている
なまけもの
なまけもの
2011年12月読了
読むの二回目かも…。
からさわぎ
からさわぎ
2012年1月読了
長財布買おうと思いました
dai
dai
2013年3月読了
小銭にも気を使ってお金を大事に扱う
月に2回の引き出しでお金を計算する
Neige
Neige 2013年10月読了
お金を人格があるものとして人と同じように付き合う
消費は等価交換消費 一万円のものを購入したらその場で一万円の価値が手に入る
投資とは払った金額に見合う価値のものがすぐに手に入るわけではないが、将来何かしら見返りがあるような使い方
浪費は使ったら使いっぱなしで何も手に入らず将来的な価値を生み出さない
金は選択肢を広げるために増やす
お金と仲良く付き合っていく
支出について自分なりのルールを持つ
10年後の自分を想像して行動する
インプットが変わればアウトプットが変わる
お金に好かれている人は情報の量と質が違う 人の情報

読書ステータス

読書中 1人
読了 29人
読みたい 2人