
この本について
なんにもなかった。だけどなんだか楽しかった。懐かしい時間。愛しい人々。吉田修一が描く、風薫る80年代青春群像。
みんなの評価
5
5
4
3
2
1
レビュー
ひさしぶりにまっすぐで気持ちの良い小説を読みました。
テーマは『希望』かな。
主人公の世之介の目を通して見る世界はキラキラしててくすぐったかった。
いいなぁ。
あらすじを読んだときは、
もっと浮世離れした品行方正な好青年が次々に人を助けていく話かとおもてたのだけど、
全然違った。
世之介は愛すべき普通の青年。
だからこそ、出会いの不思議さというか、
人生はたくさんの出会いでできている、ということをしみじみと感じました。
誰かの人生に影響を与えたり、
誰かの人生をがらっと変えたり
そんな大それたことはできないにしても、
少しでもたくさんの人にかかわって生きていきたいと思った。
できれば世之介みたいに、
一瞬でもかかわったその人を笑顔にできるような人になりたいなーと思った。
そして、振り返ればたくさんいる、わたしという人生に関わってくれている人たちを、もっともっと大事にしようと思いました。
吉田修一作品はほんとに幅広い。
だいすきです。
テーマは『希望』かな。
主人公の世之介の目を通して見る世界はキラキラしててくすぐったかった。
いいなぁ。
あらすじを読んだときは、
もっと浮世離れした品行方正な好青年が次々に人を助けていく話かとおもてたのだけど、
全然違った。
世之介は愛すべき普通の青年。
だからこそ、出会いの不思議さというか、
人生はたくさんの出会いでできている、ということをしみじみと感じました。
誰かの人生に影響を与えたり、
誰かの人生をがらっと変えたり
そんな大それたことはできないにしても、
少しでもたくさんの人にかかわって生きていきたいと思った。
できれば世之介みたいに、
一瞬でもかかわったその人を笑顔にできるような人になりたいなーと思った。
そして、振り返ればたくさんいる、わたしという人生に関わってくれている人たちを、もっともっと大事にしようと思いました。
吉田修一作品はほんとに幅広い。
だいすきです。

edogawa
2010年12月読了
アラフォーがバブリーな学生時代を振り返りノスタルジーに浸るには調度いい作品。で、あの頃の延長線上にある今に絶望するのか?諦観するのか?調度早慶戦に行ったばかりで考えること多し。但し、過去の吉田作品と比較するとインパクト弱し。
この本を読んでいる人(7人)
読書ステータス
読了
7人