メニュー
青色本 (ちくま学芸文庫)

青色本 (ちくま学芸文庫)

ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン

7人が登録
1件のレビュー

レビュー

H. Tarkun
H. Tarkun 2011年6月読了
講義の記録と言うだけあって、明確な章立てがなく、帯に書かれている「最も読みやすい…」とは裏腹に、かなり苦戦をしいられる。

我々が信じる物、感じるもの、日常のコミュニケーション、これらは言葉を用いて表現される。しかし、その言葉の意味は、事実や実体との明確な対応がある訳ではなく、あくまで、その用法によって決まるという逆説的な側面を有している。例えば「期待する」とか「感じる」という語の複数の文法的用法を区別しないことが、哲学的思索に困難をもたらすと。

また、文に現れる「私」という言葉は、他の誰かと常に置き換え可能ではない。私という言葉は、自分の心や体という実体を表すという勘違いが、混乱を生んでいるという指摘は面白い。

思考は言葉によってなされる。つまり制限される。だから、思考の限界を広げるには、言葉の文法の限界を超えることではないか。そんなことを考えた。

読書ステータス

読書中 2人
読了 3人
読みたい 2人

人気のタグ

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します