
みんなの評価
4
5
4
3
2
1
レビュー
紹介されているので知っていたと言うか聞いたことがあったのはRubyとScalaくらいなもので。
自分はなんちゃってプログラマってこともあり、結構な飛ばし読みで読了。だって難しいのだもの。
巷でどんどこ使われ始めているRuby、プロトタイプ言語(何かしらのオブジェとのクローンとしてオブジェクトを作るものらしい)のIo、推論得意のProlog、並列処理が得意(らしい)Scala、Erlang、JVMで動作するLISP(懐かしい)のClojure、そして、純粋な関数型アプローチを採用したHaskell。
それぞれが長所短所を持ってるんだなーと漠然と感じたレベルで申し訳ないのですが、徐々に色々勉強していこうと思った次第。まずは、Rubyからかなー。
自分はなんちゃってプログラマってこともあり、結構な飛ばし読みで読了。だって難しいのだもの。
巷でどんどこ使われ始めているRuby、プロトタイプ言語(何かしらのオブジェとのクローンとしてオブジェクトを作るものらしい)のIo、推論得意のProlog、並列処理が得意(らしい)Scala、Erlang、JVMで動作するLISP(懐かしい)のClojure、そして、純粋な関数型アプローチを採用したHaskell。
それぞれが長所短所を持ってるんだなーと漠然と感じたレベルで申し訳ないのですが、徐々に色々勉強していこうと思った次第。まずは、Rubyからかなー。
この本を読んでいる人(2人)
読書ステータス
読書中
1人
読了
1人