
みんなの評価
3.5
5
4
3
2
1
レビュー
やー、この方、頭良いです。多分。
賛否両論あるかもですが、言っていること鋭いと思いますし。
・Web2.0はマイナスイオンと同じ。とか。
・mixiの抱える課題(株式公開したたことで、株主の期待に応えなくてはならない)とか。
・セカンドライフの事実(1SIMの限界)とか。
・Webアプリの適用範囲だとか。
・インターネットの進化ってのがあり得るのか、とか。
・API公開の裏にあるものとは、とか。
・発泡酒なんて日本国内だけで通じるものでしかない、国際競争力とはなんの関係もない、とか。
・技術的課題をどうこうよりも、人間の錯覚を利用しちゃえ、だとか。
ある種、ラジカルだとも捉えられる発言多いですけど、だからこそ、そう言う視点を持ってるからこそ、2ちゃんねるってものを作り上げてきたのかなーとかと。あ、最近ではニコニコ動画ですよね。
おかしいと思うことを「おかしい」と言える。そして、考える。そして、実行する。これって、意外と難しいですよね。って、自分が言うなと。
賛否両論あるかもですが、言っていること鋭いと思いますし。
・Web2.0はマイナスイオンと同じ。とか。
・mixiの抱える課題(株式公開したたことで、株主の期待に応えなくてはならない)とか。
・セカンドライフの事実(1SIMの限界)とか。
・Webアプリの適用範囲だとか。
・インターネットの進化ってのがあり得るのか、とか。
・API公開の裏にあるものとは、とか。
・発泡酒なんて日本国内だけで通じるものでしかない、国際競争力とはなんの関係もない、とか。
・技術的課題をどうこうよりも、人間の錯覚を利用しちゃえ、だとか。
ある種、ラジカルだとも捉えられる発言多いですけど、だからこそ、そう言う視点を持ってるからこそ、2ちゃんねるってものを作り上げてきたのかなーとかと。あ、最近ではニコニコ動画ですよね。
おかしいと思うことを「おかしい」と言える。そして、考える。そして、実行する。これって、意外と難しいですよね。って、自分が言うなと。
この本を読んでいる人(6人)
読書ステータス
読了
6人