この本について
変革をリードする経営パワーを持つ人材が枯渇している。倒産寸前の会社に若き戦略型リーダーが舞い降りて、ついに成長企業に蘇らせる!実話に基づく迫真のケース。前著『戦略プロフェッショナル』より進んだ戦略手法の応用から抵抗勢力との闘い、リーダー育成法まで実践解説。
みんなの評価
4.5
5
4
3
2
1
レビュー
読めと言われて読んでみたら当たり!だったのでした。
小説チックではありますが、その内容は非常に重厚、そう感じました。
倒産寸前の東洋アストロンに社長として着任した伊達氏、元は提携元の大企業の課長だった彼がふるう手腕とは?彼の前に立ちはだかる障害、そして、彼の苦悩とは?!みたいな。
他の作品?も読んでみよう。
と、以下はメモ書き:
・日本企業の持つ「継続性」の強みが、いまやマイナス効果となっている
・大企業の本社組織に埋没するよりも、小さな組織で若いうちから経営のノウハウを身につけるべき
・戦略的企業家精神
・大企業で抱える問題、それは「客先からの乖離」と「組織の官僚化」
・研究開発スタッフが製造などのルーチントラブル処理にかり出されているのは、負け戦をしている企業の病理現象
・ストーリー性、シナリオは仕事でも重要
・パワーバランスを保つことの難しさ
・自分の裁量で方針を生み出せることには難しさも伴うが、何よりもそれは痛快だってことで。
読んでる途中、何度か鳥肌立ちました。
小説チックではありますが、その内容は非常に重厚、そう感じました。
倒産寸前の東洋アストロンに社長として着任した伊達氏、元は提携元の大企業の課長だった彼がふるう手腕とは?彼の前に立ちはだかる障害、そして、彼の苦悩とは?!みたいな。
他の作品?も読んでみよう。
と、以下はメモ書き:
・日本企業の持つ「継続性」の強みが、いまやマイナス効果となっている
・大企業の本社組織に埋没するよりも、小さな組織で若いうちから経営のノウハウを身につけるべき
・戦略的企業家精神
・大企業で抱える問題、それは「客先からの乖離」と「組織の官僚化」
・研究開発スタッフが製造などのルーチントラブル処理にかり出されているのは、負け戦をしている企業の病理現象
・ストーリー性、シナリオは仕事でも重要
・パワーバランスを保つことの難しさ
・自分の裁量で方針を生み出せることには難しさも伴うが、何よりもそれは痛快だってことで。
読んでる途中、何度か鳥肌立ちました。