メニュー
人を10分ひきつける話す力 (だいわ文庫 E 9-5)

人を10分ひきつける話す力 (だいわ文庫 E 9-5)

齋藤孝

4
4人が登録
1件のレビュー

みんなの評価

4
5
0件
4
1件
3
0件
2
0件
1
0件

レビュー

taka_aki
taka_aki
2008年5月読了
相変わらずためになるのです。

「なぜ校長先生の話はつまらないか?」と言う、皆(全国の校長先生を除く)が思っているはずの疑問に立ち返っていろいろと考察する一冊。

それは「権力」によって批判的な意見に触れにくくなっていることが一因。確かにねー。他にも形通りにか喋らないとか。

て、別に全国の校長先生を責めている訳じゃなくて、誰しも覚えがあることかと。「人を引きつける会話」って難しいって。

本所でも触れていますけど、これまでの教育って「読む、書く、計算」てのが主眼でしたけど、「聞く・話す」ってのが意外とないがしろだった。で、結果、今みたいに話せない、聞けないって人が増えてきているのかもと。

そういった「話す」に焦点を絞ってさまざまなtipsが紹介されている一冊なのでした。やっぱり、「意味のある」会話ってしたいですものねー。あ、章末にはキング牧師をはじめ、話のうまい(もちろんいい意味で)方々のスピーチが紹介されています。

あとはメモ書き:
・話すときに大事なのは、知識、感情、意志、そして、ジェスチャー、それらをまとめて「知情意体」。
・平凡であることが一番のリスク
・どんな抽象的なことであっても、子どもからお年寄りに説明できてはじめて理解していると言える。
・沈黙を活用。二分間悩み抜け。
・学ぶとは○○である。抽象的な事柄をどう説明するか。

読書ステータス

読書中 1人
読了 3人

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します