メニュー
アフォーダンス入門――知性はどこに生まれるか (講談社学術文庫 1863) (講談社学術文庫)

アフォーダンス入門――知性はどこに生まれるか (講談社学術文庫 1863) (講談社学術文庫)

佐々木 正人

4
4人が登録
1件のレビュー

みんなの評価

4
5
0件
4
1件
3
0件
2
0件
1
0件

レビュー

taka_aki
taka_aki
2008年12月読了
うむー、自分にはまだまだ難しいかも。

「アフォーダンス」って言葉、自分の周囲では結構流行しているような。

これまでは、「モノコトが、自分達人間に対してどれだけその使い道を訴えかけるのか指数」みたいな捉え方をしていましたが、それだけでは到底収まりきれない勢い。

ちなみに、この本では「環境が動物に提供するもの、用意したり備えたりするもの」とちゃんと定義されてます。心理学者ジェームス・ギブソンが命名したのでした。affordは「与える、提供する」って意味だし。最近まで、effortと勘違いしてました…。

閑話休題。

しばらくしてから読み返そう(と言って、なかなか読み返しませんが…)と思った次第。

気になるところ多数な訳で。例えば、

・階段の段をよく見つめると横一本に線が…。痕跡から考えることってのも大事なんだなーと。
・僕らは下等生物(って、この「下等」ってのも何さま?!な概念ですけど)と呼ばれる存在に対して、つい「刺激ー反射」という図式を当てはめてしまう。それがそもそも間違い。ミミズも「知能」を持ってます。
・ダーウィンすげー。観察するって生半可なことじゃない。
・地面には「移動」のアフォーダンスがある。
・「変われば変わるほどあらわになる」物の不変な性質は「不変項(インバリアンツ)」
・植物は回転している
・オリジナルの動きから観察を始めないと、結果から動きに怒っていることを説明してしまう。

深過ぎるぜ、アフォーダンス。

読書ステータス

読書中 2人
読了 1人

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します