読書履歴
2010/07/15
221ページ
2010/06/01
206ページ
礼拝を表すもっとも普通の語は「ひれ伏す」。聖なる神の前で罪ある自分を自覚することが大前提である。
2010/05/26
183ページ
戦時下の日本の教会は、黙示録13章の「獣」幻の意味を理解することが出来ず、「獣」の礼拝と「小羊」の礼拝を同時に行い、ついに証人としての力を失った。
2010/05/25
174ページ
岡山師「黙示録は礼拝の書であり、礼拝で「朗読されるため」に書かれた」黙示録1:3」
2010/05/25
167ページ
「自分を変えなさい」だけでなく、「心の一新によって」も内田師は、受動的意味に解釈する。
2010/05/25
150ページ
パウロがアデルフォイを使う時は、言いにくいことを言わなくちゃならない時?
2010/05/25
146ページ
ローマ12:1のパラカレオーは、お願いではなく、権威を伴う勧告では?(内田)
2010/04/27
115ページ
詩篇132篇9節・16節の祭司と民は並行法の観点から、同じ立場として共に礼拝の恵みにあずかっていると考えられる。
2010/04/15
110ページ
「都上りの歌」のほとんどは、内容から判断して、個人の経験がベースになっていて、後になって巡礼の時の集団で歌われたと考えられるでしょう。信仰は、まず神の前における個人から始まり、礼拝は信仰者の集団(礼拝共同体)において完成するのです。
2010/04/15
106ページ
グンケル以来の詩篇の類型研究は、似通った詩篇を類別して共通点を見出したという貢献があるが、個々の詩篇の独自性を軽視するという問題もある。
他10件の履歴があります