メニュー
床の間―日本住宅の象徴 (岩波新書 黄版 68)

床の間―日本住宅の象徴 (岩波新書 黄版 68)

太田 博太郎

この本の所有者

2人が登録
75回参照
2009年1月26日に更新

書籍情報

ページ数:
201ページ
参照数:
75回
更新日:
2009/01/26
所有者:
ymak ymakさん

この本を共有する

📝 レビュー (ymakさんのレビュー)

レビュー:
日本の住宅は2つの系統。竪穴式と高床式。
高床式は長い間貴族のみのものであった。寝殿造。
押し板の起源。室町時代、中国の珍しい絵や器を飾るために発生した。
床の間の起源、特に茶室の床の間は上段が起源ではないか。

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本 リアルタイムで分析しました

「床の間―日本住宅の象徴 (岩波新書 黄版 68)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました