メニュー
世界の「宗教と戦争」講座―生き方の原理が異なると、なぜ争いを生むのか

世界の「宗教と戦争」講座―生き方の原理が異なると、なぜ争いを生むのか

井沢 元彦

この本の所有者

2人が登録
52回参照
2013年11月8日に更新

書籍情報

ページ数:
311ページ
参照数:
52回
更新日:
2013/11/08

この本を共有する

📝 レビュー (アキバさんのレビュー)

評価:
2/5
レビュー:
内容

本書は7年前に刊行された『井沢元彦の世界宗教講座』に加筆を施した改訂版。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、神道、儒教の6宗教、それぞれの教義のポイントを簡潔にまとめ、宗教間、宗派間で起きた紛争理由やその争点を、独自の視点を交えて論じている。

キリストの処刑を機に形成されたとされるユダヤ民族への根深い差別意識、布教の名のもとに侵略行為を黙認したカトリック、キリストを預言者と認めながらも他宗派を徹底して排除するイスラムの「原理」、神道と朱子学の違いが広げる日韓の溝、ボスニア紛争、バーミアンの石窟破壊、「味の素事件」などの背景に厳として存在する宗教的アイデンティティーや戒律…。こういったことから、宗教が違うということの意味とその対立の重みが伝わってくる。

著者は、国際的に理解されがたい日本人特有の宗教的意識も指摘している。たとえば、「和」の精神からくる無原則な話し合い至上主義、「水に流す」という特異な価値観を外国人にも期待してしまうこと、「言霊」信仰からくるあいまいな契約態度といったものだ。

先に読んだユダヤ・キリスト・イスラム
の前に刊行された本のため、内容が重複している部分も多く、今回はあまり共感できる部分が少なかった。
また仏教、神道、儒教については今回の本で初めて読んだが、仏教の記述部分では疑問に感じるてん



ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本 リアルタイムで分析しました

「世界の「宗教と戦争」講座―生き方の原理が異なると、なぜ争いを生むのか」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を7冊見つけました