
What Young India Wants
この本の所有者
1人が登録
1,706回参照
2013年7月11日に更新
書籍情報
- 著者:
- Chetan Bhagat
- ページ数:
-
208ページ
- 参照数:
- 1,706回
- 登録日:
- 2013/06/28
- 更新日:
- 2013/07/11
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
This book is by the author of "3 idiots". The book consists of many essays by him. Topics covered are regarding society, politics and youth in India
It gave me lots of insights to India from the viewpoint of Indian youth. Especially, I was impressed with the speech called "Sparks". That was for a ceremony in university in India.
- Next Diwali, when you pray, ask not for money but for Lakshmi.
- There was so much to be curious about. I call this excitement the 'spark'. Give your spark the fuel, continuously. Guard against storms.
- Hindi is our mother, English our wife, and it is possible to love both.
- Talent conflicts with the traditional Indian caste system.
- Lerds(Liberal Arts) and Nerds must join hands to build a better India.
きっとうまくいく(3 idiots)の作者による一冊です。多数のエッセイが収められており、話題はインドにおける社会、政治、そして若者に関してです。こう言った見方をするんだーと大変勉強になりました。特に大学向けのスピーチ原稿「Sparks」にはグッときました。ジョブスのstay hungry, stay foolishに通ずるものがあります。
- 次のディワリにはお金を願うのではなく、ラクシュミに祈ろう。
- 小さいころ、色々興味をひくものがあったはず。これらを目の前にした時の興奮が「スパーク」。気を付けないとそれらのスパークはどんどん消えて行ってしまう。自分で常に燃料を与えよう。嵐が来てもそれが消えないようにしよう。
- ヒンディは我々の母、英語は妻、どちらも愛することは可能だ。
- 才能重視の考え方はインドのカースト制度と衝突してしまう。でも才能重視に移行しないとインドに未来は無い。
- Lerds(いわゆる文系、政治家向けの人々)と技術オタクが手を取り合わないといけない。
It gave me lots of insights to India from the viewpoint of Indian youth. Especially, I was impressed with the speech called "Sparks". That was for a ceremony in university in India.
- Next Diwali, when you pray, ask not for money but for Lakshmi.
- There was so much to be curious about. I call this excitement the 'spark'. Give your spark the fuel, continuously. Guard against storms.
- Hindi is our mother, English our wife, and it is possible to love both.
- Talent conflicts with the traditional Indian caste system.
- Lerds(Liberal Arts) and Nerds must join hands to build a better India.
きっとうまくいく(3 idiots)の作者による一冊です。多数のエッセイが収められており、話題はインドにおける社会、政治、そして若者に関してです。こう言った見方をするんだーと大変勉強になりました。特に大学向けのスピーチ原稿「Sparks」にはグッときました。ジョブスのstay hungry, stay foolishに通ずるものがあります。
- 次のディワリにはお金を願うのではなく、ラクシュミに祈ろう。
- 小さいころ、色々興味をひくものがあったはず。これらを目の前にした時の興奮が「スパーク」。気を付けないとそれらのスパークはどんどん消えて行ってしまう。自分で常に燃料を与えよう。嵐が来てもそれが消えないようにしよう。
- ヒンディは我々の母、英語は妻、どちらも愛することは可能だ。
- 才能重視の考え方はインドのカースト制度と衝突してしまう。でも才能重視に移行しないとインドに未来は無い。
- Lerds(いわゆる文系、政治家向けの人々)と技術オタクが手を取り合わないといけない。
読書履歴
2013/07/11
208ページ
2013/07/10
120ページ
2013/07/10
112ページ
2013/07/08
80ページ
2013/07/05
44ページ
2013/07/02
11ページ
2013/07/01
4ページ