メニュー

ヘルプ・使い方

ReadNestの使い方やよくある質問をご案内します

はじめに

ReadNestは、あなたの読書生活をより豊かにするための読書管理ツールです。 本の記録から読書仲間との交流まで、様々な機能を提供しています。

📚 読書記録

読んだ本、読書中の本、これから読みたい本を管理できます。

📊 進捗管理

読書の進捗をページ数で記録し、目標達成をサポートします。

⭐ レビュー機能

読んだ本の感想や評価を記録・共有できます。

👥 コミュニティ

他の読書家とつながり、おすすめの本を発見できます。

🏆 レベリングシステム

読書の成果を可視化し、レベルアップで称号を獲得できます。

アカウント作成とログイン

ReadNestには2つのログイン方法があります。Googleアカウントでのログインが最も簡単で、おすすめです。

Googleアカウントでログイン(推奨)

最も簡単で安全な方法です。すでにGoogleアカウントをお持ちの方は、ワンクリックでログインできます。

簡単ログイン - パスワードを覚える必要がありません
高セキュリティ - Googleの強固なセキュリティで保護されます
自動アカウント作成 - 初めての方でも自動的にアカウントが作成されます

メールアドレスで登録

従来の方法でアカウントを作成することもできます。

1.
トップページの「新規登録」ボタンをクリック
2.
メールアドレスとパスワードを入力
3.
確認メールのリンクをクリックして登録完了

既存アカウントとGoogleアカウントの連携

すでにメールアドレスで登録済みの方も、Googleアカウントと連携できます。

同じメールアドレスでGoogleログインすると、自動的に連携確認画面が表示されます
連携後は、どちらの方法でもログインできるようになります

ログインできない場合

  • • パスワードを忘れた場合:ログイン画面の「パスワードを忘れた方」から再設定
  • • Googleログインエラー:ブラウザのキャッシュをクリアして再試行
  • • それでも解決しない場合:お問い合わせください

初めにやること

ReadNestに登録したら、まず以下の設定を行うことをおすすめします。 快適に読書管理をスタートできます。

1 プロフィールを設定する

あなたの読書プロフィールを充実させましょう。

プロフィール画像をアップロード - アカウント設定から画像を設定
自己紹介を書く - 好きなジャンルや読書の目標などを記入
年間目標読書数を設定 - 目標を設定して進捗を可視化

2 公開設定を確認する

プライバシー設定を確認して、安心して使えるようにしましょう。

読書記録の公開設定 - 公開/非公開を選択できます
公開設定はアカウント設定からいつでも変更可能です
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください

3 最初の本を追加する

今読んでいる本や、最近読んだ本を追加してみましょう。

本を追加ページから検索
読み終わった本にはレビューと評価を付けられます

ヒント

  • • タグ機能を使って本を整理すると、後で探しやすくなります
  • • 読書進捗を記録すると、グラフで可視化されます
  • • 他のユーザーのレビューを参考に、次に読む本を見つけられます

本の追加

1. キーワード検索で追加

1

ヘッダーの検索ボックスまたは「本を追加」ページで書籍名や著者名を入力します。

2

検索結果から追加したい本を選択し、読書状況を設定します。

AI検索を活用しよう

「AI検索」トグルをONにすると、自然な言葉で本を検索できます:

  • 「元気が出るビジネス書」
  • 「夏に読みたい爽やかな小説」
  • 「初心者向けの料理本」

気分やテーマで本を探したい時に便利です。

2. バーコード読み取りで追加

カメラでISBNバーコードを読み取り

1 本を追加ページで「📱 バーコード」ボタンをタップ
2 カメラアクセスを許可
3 本の裏面のISBNバーコードをカメラに向ける
4 自動的に本が検索・表示される

読み取りのコツ

バーコードから10-15cm離す
明るい場所で読み取る
手振れに注意してゆっくり動かす
ピンボケ時は画面をタップしてフォーカス調整

3. 手動で追加

検索で見つからない本は、「手動で本を追加」から書籍情報を直接入力して追加できます。

読書状況の種類

いつか買う

興味があって将来読みたい本

買ったけどまだ読んでない

購入済みだが未読の本

読んでいるところ

現在読書中の本

読み終わった!

最近読み終わった本

昔読んだ

過去に読んだことがある本(読了日を設定可能)

ヒント:「昔読んだ」を選択すると、読了日を過去の日付に設定できます。これにより、過去の読書履歴を正確に記録できます。

読書管理

進捗の記録

本の詳細ページで「読書状況を編集」をクリックすると、以下の情報を更新できます:

  • 読書状況(上記の5つの状態)
  • 現在のページ数
  • 5段階評価
  • 感想・レビュー(URLは自動的にリンクに変換されます)
  • タグの追加・編集
  • 読了日の手動設定

読書履歴の編集

過去の読書記録を後から追加・編集・削除できます。読書カレンダーや連続記録も自動的に更新されます。

過去の進捗を追加

本の詳細ページから「読書履歴を編集」をクリックし、過去の日付と時刻を指定して読書進捗を追加できます。

時刻まで細かく記録

日付だけでなく時刻も指定できるため、1日に複数回読書した記録も正確に管理できます。

読書カレンダーへの反映

追加・編集した履歴は読書カレンダーに自動反映され、連続記録もバックフィルされます。

ステータスの自動更新

最終ページの進捗を追加すると自動的に「読了」ステータスに変更されます。

注意:読書履歴を編集すると、本の更新日が最新の読書記録の日時に合わせて変更されます。これにより本棚の並び順が自然になります。

表紙画像の変更

本の表紙画像を自由に変更できます。

本の詳細ページで表紙画像の右上にあるボタンをクリック

Google Books、OpenLibrary、国立国会図書館から候補画像を自動取得

お好きな画像ファイルをアップロード(JPEG、PNG、GIF、WebP対応)

ヒント:本棚ページで「表紙なし」フィルタを使うと、表紙が未設定の本だけを表示できます

読了日の編集

過去に読んだ本を登録する際や、実際に読み終えた日を記録したい場合に、読了日を手動で設定できます。

読了日の設定方法

本の詳細ページで「読書状況を編集」をクリックし、読了日フィールドで日付を選択します。

インライン編集

本棚の読了日表示部分をクリックすると、その場で読了日を編集できます。

過去の本の登録

「昔読んだ本」として登録し、読了日を過去の日付に設定することで、読書履歴を正確に記録できます。

読了日を設定したときの動作

📊 統計への反映

読了日を設定すると、その月の読書冊数として計上されます。 例:6月6日に読了日を設定 → 6月の読書冊数に含まれます

📅 読書カレンダーへの表示

読書進捗がない本の場合:
読了日に自動的に読了記録が作成され、カレンダーのその日付に表示されます。

読書進捗がある本の場合:
読了日の設定のみ更新され、カレンダーは実際の読書記録の日付で表示されます。

🔔 X(Twitter)への投稿

読了日を手動で設定した場合、Xへの自動投稿は行われません。 過去の読書記録を静かに整理できます。

ヒント:過去に読んだ本を整理したい場合は、「昔読んだ」ステータスで追加し、読了日を設定しましょう。

レビューの管理

書いたレビューを一元管理できる「マイレビュー」機能が追加されました。

レビュー一覧の確認

マイレビューページで、これまでに書いたすべてのレビューを確認できます。

統計情報

レビュー総数、平均評価、評価分布などの統計が表示されます。

URL自動リンク

レビュー内のURLは自動的にクリック可能なリンクに変換されます。

アクセス方法:トップページ、本棚、プロフィールページからアクセスできます。

読書目標の設定

年間目標読書数を設定して、読書のモチベーションを維持しましょう。

設定方法:

  1. ヘッダーのユーザーメニューから「設定」を選択
  2. 「プロフィール設定」タブで「年間目標読書数」を入力
  3. トップページで進捗状況を確認できます

レベリングシステム

読了した本のページ数に応じてレベルアップし、特別な称号を獲得できます。

レベルアップの仕組み:

  • 読了・既読の本のページ数が累積されます
  • 100ページから開始し、レベルが上がるごとに必要ページ数が増加
  • 特定レベルで「本の虫」「読書家」「博識者」などの称号を獲得
  • レベルバッジは活動履歴やランキングなどで表示されます

お気に入り機能

お気に入りとは?

本棚の中から特に大切な本、思い入れのある本、おすすめしたい本などを「お気に入り」として登録できる機能です。 お気に入りに登録した本は専用ページで管理でき、プロフィールページでも公開できます。

お気に入りの登録方法

📚 本棚から登録

本棚の一覧で、各本の右下にある星アイコンをクリックすると、お気に入りに登録されます。

→ クリック →

📖 本の詳細ページから登録

本の詳細ページの表紙画像にある星アイコンをクリックしても登録できます。

ツールチップで状態を確認できます

プロフィールへの公開設定

※ この機能は公開設定をしているユーザーのみ利用可能です

公開(緑の目アイコン)

プロフィールページで他のユーザーに表示されます

非公開(グレーの目アイコン)

自分だけが見ることができます

個別設定

お気に入りページで、各本の左上にある目のアイコンをクリックして、個別に公開/非公開を切り替えられます。

一括設定

「公開設定」ボタンから、すべてのお気に入りを一括で公開または非公開に設定できます。

お気に入りページの機能

📚 一覧表示

お気に入りに登録した本を一覧で確認できます

⭐ 解除機能

右上の星アイコンでお気に入りから削除できます

👁️ 公開管理

公開設定ユーザーは表示の管理ができます

🔀 並び替え機能

ドラッグ&ドロップで自由に順番を変更できます

ドラッグ&ドロップでの並び替え

  1. 「並び替えモード」ボタンをクリックして、編集モードに切り替え
  2. 本の左上に表示される青いハンドル(⋮)をドラッグ
  3. 好きな位置にドロップして順番を変更
  4. 「完了」ボタンをクリックして並び順を保存

並び順は自動的に保存され、次回アクセス時も維持されます

活用のヒント

  • • 人生のベスト本をお気に入りに登録して、プロフィールで紹介しましょう
  • • 繰り返し読みたい本をお気に入りにして、すぐアクセスできるようにしましょう
  • • おすすめしたい本を公開設定にして、他のユーザーと共有しましょう
  • • プライベートな本は非公開設定で自分だけの記録として保管できます

本棚の使い方

📖 絞り込み表示

読書状況別に本を絞り込んで表示できます。現在読んでいる本だけを見たい時などに便利です。

🔍 検索機能

本棚内で特定の本を検索できます。著者名、タイトル、タグで検索可能です。

📊 統計表示

読書統計や月別の読書数などを確認できます。読書インサイトで多面的な分析も可能。

新機能:読書履歴ページのグラフをクリックすると、その期間・評価の本の一覧を表示できます。

🧠 読書インサイト連携

読書インサイトとシームレスに連携。ワンクリックでAI分析や視覚的な読書分析へ移動できます。

📝 マイレビュー機能

本棚ページ上部の「マイレビュー」ボタンから、書いたレビューの一覧を確認できます。

高度な検索機能

検索タイプ:

📖 タイトル検索

本のタイトルで検索

✍️ 著者検索

著者名で検索

🏷️ タグ検索

付けたタグで検索

連携機能:著者検索やタグ検索の結果から「マップで確認」をクリックすると、読書インサイトのマップモードで該当項目をすぐに確認できます。

読書インサイトとの連携

連携ポイント:

本棚 → 読書インサイト

ヘッダーの「読書インサイト」ボタンから各種分析ページへ

読書インサイト → 本棚

マップのバブルやクラスタから該当する本の検索結果へ

多面的な分析

概要、AI分類、マップ、ペース分析の4つの視点で読書を分析

効率的な使い方:読書インサイトで全体的な傾向を把握し、本棚で詳細な管理を行う、というように使い分けることで効率的な読書管理が可能です。

データの品質向上

ReadNestでは、書籍データの品質を継続的に改善しています。

著者名の自動補完

古い本で著者名が登録されていない場合も、書籍データベースから自動的に著者情報を取得・表示します。

本棚、お気に入り、プロフィール、活動履歴など、すべてのページで著者名が正しく表示されます

表紙画像の管理

表紙画像の変更・アップロード機能により、見た目の統一感を保ちながら本棚を管理できます。

  • 画像URLの直接指定
  • ローカル画像のアップロード
  • 表紙なしフィルタで未設定の本を簡単に発見

更新日の正確な管理

読書状態の変更時のみ更新日を記録し、管理者による修正では更新日を変更しません。

お気に入りページでは、本の更新日(読書活動の日付)が表示されます

ヒント:データに不整合がある場合は、本の詳細ページから手動で修正することもできます。

プロフィール設定

アカウント設定

ヘッダーのユーザーメニューから「設定」を選択すると、以下の設定ができます:

  • ニックネームの変更
  • メールアドレスの変更
  • パスワードの変更
  • 読書記録の公開設定
  • 年間目標読書数の設定
  • 自己紹介の編集

プライバシー設定

公開設定について:
「読書記録を公開する」に設定すると、他のユーザーがあなたの読書記録を見ることができます。 プライベートで利用したい場合は「公開しない」を選択してください。

読書カレンダー

📅 読書習慣を可視化

読書カレンダーは、あなたの読書習慣を視覚的に表示し、継続的な読書をサポートする機能です。

主な機能:

  • 日々の読書記録を色分け表示
  • 連続読書日数の追跡
  • 月間・年間の読書統計
  • 読んだ本のサムネイル表示
  • 今日読む本のリマインダー

こんな方におすすめ:

  • 読書習慣を身につけたい
  • 毎日の読書を継続したい
  • 読書の記録を振り返りたい
  • モチベーションを維持したい

🚀 読書カレンダーの使い方

1

アクセス方法

本棚ページのヘッダーから「読書カレンダー」ボタンをクリック、またはナビゲーションメニューから選択

2

読書を記録

本の読書進捗を更新すると、その日のカレンダーに自動的に記録されます

3

振り返りと分析

月間の読書日数、連続記録、読書パターンを確認して、習慣形成に活用

💡 便利な機能

連続読書記録

毎日読書を続けると連続記録が更新されます。7日以上継続すると特別なメッセージが表示され、モチベーション維持をサポートします。

今日の読書セクション

今日読んだ本と、まだ読んでいない読書中の本が表示されます。本をクリックして直接進捗を更新できます。

本のサムネイル表示

カレンダーの各日付に読んだ本の表紙画像が小さく表示されます。ホバーすると本のタイトルが表示され、クリックで詳細ページへ移動できます。

統計とトップページ連携

読書カレンダーのデータはトップページの統計セクションにも反映されます。「今月の読書カレンダー」から詳細な記録を確認できます。

習慣化のコツ

  • • 毎日同じ時間に読書する習慣をつけましょう(朝起きてすぐ、寝る前など)
  • • 最初は10分から始めて、徐々に時間を増やしていきましょう
  • • 読書カレンダーの緑色の丸が途切れないように意識すると継続しやすいです
  • • 連続記録が途切れても気にせず、また今日から始めましょう

新機能

📊 読書ペース分析

トップページに読書ペース分析機能が追加されました。月間目標との関係が一目で分かるようになりました。

主な機能:

  • 今月の平均読書ペース表示
  • 月間目標達成に必要なペース計算
  • 目標達成状況の可視化(順調/要加速)
  • 時間帯別読書パターンのヒートマップ

活用方法:

  • 日々の読書ペースを確認
  • 目標達成に向けた調整
  • 最適な読書時間帯の発見
  • 読書習慣の改善

📅 読書カレンダーの改善

読書カレンダーのレイアウトが改善され、より見やすくなりました。

  • PC表示の最適化:1年分のヒートマップが画面内に収まるように調整
  • 月ラベルの改善:縦書きから横書きに変更し、視認性が向上
  • スマートフォン対応:画面サイズに応じた適切なセルサイズ
  • ヒートマップと統計情報の分離:情報が整理され見やすく

✍️ 作家クラウド機能

あなたが読んだ本の作家を可視化する機能が追加されました。読書傾向が一目で分かります。

主な機能:

  • 作家名のクラウド表示
  • 読んだ冊数による文字サイズ変化
  • 読書状況による色分け
  • 高評価作家のハイライト(⭐)
  • 作家ポータルへのリンク

アクセス方法:

  • 本棚ページの「作家クラウド」タブ
  • トップページの作家クラウドボックス
  • 「すべての作家を見る」から一覧表示
  • 「作家ポータル」から詳細分析

📈 読書履歴・統計ページ

詳細な読書統計と履歴を確認できる専用ページです。

主な機能:

  • 年別・月別・日別の読書冊数グラフ
  • 読書ページ数の推移グラフ
  • 累積値のオーバーレイ表示
  • 評価分布の円グラフ
  • 最近読了した本の一覧

インタラクティブ機能:

  • グラフクリック:棒グラフをクリックでその期間の本を表示
  • 評価フィルタ:円グラフをクリックでその評価の本を表示
  • モーダル表示:本の一覧をポップアップで確認

グラフの各要素はクリック可能です。カーソルを合わせるとポインターに変わります。

🗂️ 統合タブUI

本棚ページの読書統計、AIアドバイザー、作家クラウド、タグクラウドが1つのタブUIに統合されました。

  • 読書統計タブ:読書状況の概要と読書カレンダー・詳細統計へのリンク
  • AIアドバイザータブ:AI による読書推薦、傾向分析、チャレンジ提案
  • 作家クラウドタブ:読んだ本の作家を可視化、作家ポータルへのリンク
  • タグクラウドタブ:人気タグと最近のタグの切り替え表示

📝 マイレビュー機能

自分が書いたレビューを一覧で確認できる「マイレビュー」ページが追加されました。

主な機能:

  • レビュー総数の確認
  • 平均評価と評価分布の表示
  • 新着順・評価順での並び替え
  • レビュー内容の検索機能
  • URL自動リンク機能

アクセス方法:

  • トップページの読書記録セクション
  • 本棚ページの上部ボタン
  • プロフィールページの統計欄
  • 各レビューから詳細ページへ移動可能

🔒 セキュリティ強化

本の追加機能のセキュリティが強化されました。

  • レート制限の緩和:1分間に20冊まで本を追加可能に
  • CSRF保護の強化:より安全な本の追加・編集
  • エラーロギング:問題発生時の迅速な対応
  • 入力検証の改善:不正なデータの防止

ご利用にあたって

  • • 新機能は順次追加・改善されていきます
  • • 不具合を発見された場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください
  • • ご意見・ご要望もお待ちしております

X(Twitter)連携

📱 自動投稿機能

読書記録を自動的にX(旧Twitter)に投稿できます。

投稿されるタイミング

  • 本を「読みたい」リストに追加したとき
  • 本を読み始めたとき
  • 読書進捗を更新したとき(読書メモも含まれます)
  • 本を読み終わったとき
  • レビューを投稿したとき

@dokusho アカウントについて

日記を「公開」に設定しているユーザーの読書活動は、ReadNest公式アカウント @dokusho からも自動的に投稿されます。これにより、ReadNestコミュニティ全体で読書の輪が広がります。

※ プライバシー設定で日記を「非公開」にしている場合、@dokushoからの投稿は行われません。

文字数制限について

Xの文字数制限(280文字)を考慮して、日本語は2文字、英数字は1文字として計算されます。 長いレビューは自動的に省略され、ReadNestへのリンクが付加されます。

🔗 連携方法

1

アカウント設定にアクセス

ユーザーメニューから「設定」→「X連携設定」タブを選択

2

Xと連携

「Xと連携する」ボタンをクリックし、Xの認証画面で承認

3

投稿設定をカスタマイズ

投稿するイベントを個別に選択できます

📝 投稿例

@あなたのユーザー名 さんが「ノルウェイの森」を読み始めました! #読書記録 #ReadNest

https://readnest.jp/book/12345

注意:読書記録が「公開」設定の場合のみ投稿されます。

タグ・共有機能

タグ機能

本にタグを付けて整理・検索できます。

1

タグの追加

本の詳細ページで「タグを編集」をクリックし、カンマ区切りでタグを入力します(例:SF, ミステリー, 感動)。

2

タグで検索

トップページの「人気のタグ」から、同じタグが付いた本を一覧表示できます。

ソーシャル共有

お気に入りの本をSNSで共有できます。本の詳細ページにある共有ボタンから:

X

X (Twitter)

Facebook

LINE

リンクコピー

AI機能

ReadNestは最新のAI技術を活用して、あなたの読書体験をより豊かにする様々な機能を提供しています。 これらの機能は、読書の楽しみを広げ、新しい本との出会いをサポートします。

AI検索

自然な言葉で本を検索できます。「泣ける恋愛小説」「ビジネスで役立つ本」など、気分やテーマで探したい時に便利です。

主な機能:

  • 自然な言葉で検索可能
  • 気分やテーマから本を探せる
  • ジャンルや雰囲気で絞り込み

検索例:

泣ける恋愛小説

→ 感動的な恋愛小説を幅広く検索

心が温まる家族の物語

→ 感情やテーマから関連する本を検索

人工知能について学べる入門書

→ テーマやレベルから適切な本を提案

使い方:

  1. 検索ボックスに自然な言葉で検索したい内容を入力
  2. 「AI検索」ボタンをクリック(または検索ボックス下のAI検索トグルをON)
  3. AIが内容を解析し、関連する本を表示
  4. 通常の検索に戻したい場合は、AI検索トグルをOFFに

ヒント:覚えている情報をできるだけ詳しく入力すると、より正確な検索結果が得られます。

AI書評アシスタント

簡単な感想を入力するだけで、AIが詳細で魅力的な書評を自動生成。書評作成の負担を軽減します。

主な機能:

  • 感想から詳細な書評を生成
  • 書評の長さを自由に調整
  • 適切なタグを自動提案

使い方:

  1. 読み終わった本の詳細ページで「読書状況を編集」をクリック
  2. 感想欄に簡単な感想やメモを入力
  3. 「AI書評アシスタント」ボタンをクリック
  4. 生成された書評を確認し、必要に応じて編集

ヒント:具体的な感想(好きだった場面、印象的なセリフなど)を書くと、より個性的な書評が生成されます。

NEW!

AI推薦機能

あなたの読書傾向をAIが分析し、好みに合った本を提案する新機能です。文章スタイル、テーマ、内容の類似性を総合的に判断します。

主な機能:

  • 高評価本を基準にした推薦
  • 個別の本に基づく類似本検索
  • お気に入り本からの推薦
  • リアルタイムでembedding生成

利用場所:

  • メインページ:ナビゲーションの「AI推薦」から
  • 本の詳細ページ:ページ下部の「AIが見つけた似た本」セクション
  • お気に入りページ:お気に入り本に基づく推薦
  • 本棚ページ:AI読書アドバイザー内のリンク

使い方:

  1. ナビゲーションの「AI推薦」をクリック
  2. 推薦タイプを選択(おすすめ、特定の本ベース、人気)
  3. 類似度の高い本が自動的に表示されます
  4. 気になる本をクリックして詳細を確認

ヒント:より多くの本を読んで評価をつけると、推薦の精度が向上します。

AI

読書アシスタント

AIアシスタントがあなたの読書に関する質問に答えます。本の情報、読書進捗、データベース検索など、幅広い機能を提供します。

主な機能:

  • 読書相談:次に読む本の選び方、読書習慣の改善などのアドバイス
  • データベース検索(Text2SQL):自然な言葉で読書データを検索
    • 「今年読了した本は?」
    • 「評価が4以上の本」
    • 「積読の本を10冊」
  • 本の推薦:好みに合わせた本の提案
  • 会話履歴:過去の会話を保存・復元・削除
  • 動的リンク:本の状況に応じて適切なページへ誘導

アクセス方法:

  • ナビゲーションバーの「アシスタント」リンクから
  • 各ページ右下のアシスタントアイコンから(reading_assistant.phpページ以外)

使い方:

  1. アシスタントページまたはオーバーレイを開く
  2. 質問をチャット欄に入力
  3. サンプル質問ボタンから選択も可能
  4. AIが回答し、必要に応じてデータベースを検索
  5. 会話履歴から過去の会話を復元可能

ヒント:具体的な数字や期間を含めると、より正確な検索結果が得られます。

AI読書アドバイザー

あなたの読書履歴を分析して、次に読むべき本を提案します。3つの機能で読書体験をサポートします。

おすすめの本

読書履歴に基づく推薦

  1. 本棚ページのAI読書アドバイザーセクションを開く
  2. 「AIに推薦してもらう」ボタンをクリック
  3. AIが読書履歴を分析して本を推薦
  4. 「検索して追加」または「手動で追加」ボタンで本棚に追加

読書傾向分析

あなたの読書パターンを分析

  1. 「傾向を分析する」ボタンをクリック
  2. AIがあなたの読書傾向を詳しく分析
  3. 好きなジャンル、著者の傾向、読書ペースなどを表示
  4. 分析結果を参考に次の読書計画を立てる

読書チャレンジ

新しいジャンルに挑戦

  1. 「チャレンジを見る」ボタンをクリック
  2. AIがあなたの読書の幅を広げる提案を作成
  3. 未読のジャンルや新しい著者への挑戦を促す
  4. チャレンジに取り組んで読書の世界を広げる

ヒント:読了済みの本が多いほど、AIはより精度の高い提案ができます。本に評価やタグを付けることで、さらに良い推薦が受けられます。

AIチャットアシスタント

画面右下のチャットで、本に関する質問や相談が可能。読書の疑問を即座に解決します。

主な機能:

  • 本に関する質問応答
  • 読書相談・アドバイス
  • ページ内容に応じた提案

できること:

📚 読書相談

"SF小説のおすすめを教えて"

🔍 書籍情報

"この本のあらすじを知りたい"

📝 書評作成

"感想を書評にまとめて"

💡 読書分析

"私の読書傾向を分析して"

🏆 読書チャレンジ

"新しいジャンルの本を提案して"

❓ 使い方案内

"ReadNestの機能を教えて"

使い方:

  1. 画面右下の AI アイコンをクリック
  2. チャットウィンドウが開きます
  3. 質問や相談を入力して送信
  4. AIアシスタントが即座に回答
  5. 会話は継続できるので、追加の質問も可能

特徴:

コンテキスト認識:現在のページに応じた適切な提案
会話履歴:セッション中の会話を記憶
最小化機能:邪魔にならない設計
GPT-4o-mini:最新のAI技術を活用

ヒント:本の詳細ページでAIアシスタントを使うと、その本に関する具体的な質問ができます。

AI機能について

  • すべてのAI機能は無料でご利用いただけます
  • AIの提案は参考情報です。最終的な判断はユーザー様にお任せします
  • プライバシーは保護されており、あなたの読書データは安全に管理されます
  • AI機能は継続的に改善されており、より精度の高い提案を目指しています

読書インサイト New

AI分析と多彩な可視化で、あなたの読書体験を深く理解し、新たな発見をサポートする統合分析ツールです。

概要(Overview)

読書統計と最近の活動を一覧表示。総読書数、月別推移、最近読んだ本などを確認できます。

概要を見る

AI分類(Clusters)

AIが本の内容を分析し、テーマ別にクラスタリング。読書傾向や隠れた関連性を発見できます。

AI分類を見る

読書マップ(Map)

著者別・タグ別の読書状況をバブルチャートで可視化。お気に入り著者や読書の偏りが一目瞭然。

マップを見る

読書ペース(Pace)

読書速度と完読率を詳細分析。ジャンル別の読書パターンや時間管理の改善点を把握できます。

ペース分析を見る

活用のヒント

📊

定期的にチェック:月初めに概要モードで先月の読書を振り返り、今月の目標を立てましょう

🤖

AIクラスタを活用:意外な本の関連性を発見し、新しいジャンルへの扉を開きましょう

🗺️

読書マップで偏りチェック:特定の著者やジャンルに偏っていないか確認し、読書の幅を広げましょう

ペース分析で効率化:ジャンル別の読書速度を把握し、読書計画を最適化しましょう

アクセス方法

複数の方法でアクセスできます:

  1. 本棚ページから:ヘッダーの「読書インサイト」ボタンをクリック
  2. 直接アクセス:メニューから「読書インサイト」を選択
  3. URLパラメータ:?mode=でoverviewp/clusters/map/paceを指定して各モードへ直接移動

ヒント:各モードは画面上部のタブで簡単に切り替えられます。

読書マップの詳細機能

📊 2つのマップモード

クラシックマップ
  • • 著者別・タグ別の読書分布を表示
  • • 各カテゴリは読書冊数に応じた大きさ
  • • シンプルで分かりやすい階層構造
  • • 高速表示で軽快な動作
AI分析マップ
  • • AIが本の内容を分析してクラスタリング
  • • テーマ別の意味的グループを自動生成
  • • 各クラスタに表紙画像を表示
  • • LLMによる詳細な分析と読書提案

🔍 操作方法

  • クリック:ボックスをクリックで詳細ポップアップ表示
  • ホバー:マウスを合わせて基本情報を表示
  • 切り替え:画面上部のボタンでマップモード切替
  • 更新:「マップを更新」で最新データを反映

🎨 視覚的特徴

  • ボックスサイズ:含まれる本の冊数を反映
  • 色分け:カテゴリやテーマごとに自動配色
  • 表紙画像:AI分析マップでは本の表紙を表示
  • 評価表示:平均評価を★マークで表示

便利な機能:AI分析マップは初回表示時に分析を行うため少し時間がかかりますが、結果は1時間キャッシュされるため2回目以降は高速表示されます。

AI分類(クラスタリング)の仕組み

OpenAIのEmbedding APIを使用して、レビューや感想の内容を768次元のベクトルに変換し、意味的な類似性に基づいて自動的にグループ化します。

分析の流れ:

  1. あなたが書いたレビューや感想をAIが解析
  2. text-embedding-3-smallモデルで768次元のベクトルに変換
  3. K-means++アルゴリズムで6〜8個のクラスタに分類
  4. GPT-4o-miniが各クラスタの特徴を分析して命名
  5. クラスタごとに表紙画像付きで視覚的に表示

発見の例:「感動系作品」「エンターテイメント系」「学習・教養系」など、あなたの読書傾向から意外な共通点が見つかります。

LLM分析で得られる情報:

  • クラスタ名(創造的で魅力的な名前)
  • グループの特徴説明(50文字以内)
  • 共通テーマの抽出(3つ)
  • 読書提案(似た傾向の本の推薦)

パフォーマンス最適化について

  • 大量のデータ(3000冊以上)でも高速表示
  • キャッシュ機能により2回目以降の表示が超高速
  • 画像が多くても軽快な操作性を実現
  • Embeddingデータは24時間キャッシュされ、再計算を最小化

Googleログイン

ReadNestでは、Googleアカウントを使った簡単で安全なログインが可能です。 パスワードを覚える必要がなく、ワンクリックでアクセスできます。

Googleログインのメリット

🔐 セキュリティ

  • • Googleの高度なセキュリティで保護
  • • 2段階認証の利用が可能
  • • パスワード漏洩の心配なし

⚡ 利便性

  • • ワンクリックでログイン
  • • パスワードを覚える必要なし
  • • 新規登録も自動で完了

アカウント管理

Googleのみでログインしているユーザー

  • パスワード変更機能は表示されません(不要のため)
  • アカウント削除時にパスワード入力は不要です
  • Google連携解除オプションは表示されません

メールアドレスで登録後、Googleを連携したユーザー

  • 両方の方法でログイン可能
  • パスワード変更が可能
  • Google連携を解除できます
  • アカウント削除時はパスワード入力が必要

既存アカウントとの連携

すでにメールアドレスで登録済みの方も、簡単にGoogleアカウントと連携できます。

連携手順:

  1. 同じメールアドレスのGoogleアカウントでログイン
  2. 自動的に表示される連携確認画面で承認
  3. 以降は両方の方法でログイン可能に

注意:連携するメールアドレスは、ReadNestに登録済みのものと同じである必要があります。

Googleログインで問題が発生した場合

  • ポップアップがブロックされる:ブラウザの設定でreadnest.jpのポップアップを許可してください
  • エラーが表示される:ブラウザのキャッシュとCookieをクリアして再試行
  • 連携できない:Googleアカウントのメールアドレスを確認してください
  • それでも解決しない場合お問い合わせください

よくある質問

検索で見つからない本は「手動で本を追加」機能を使用してください。 タイトル、著者名、ページ数などの基本情報を入力することで本棚に追加できます。

本の詳細ページで「読書状況を編集」をクリックすると、いつでも読書状況、ページ数、評価、感想を変更できます。

本の詳細ページで、その本に対するあなたの記録(ステータス、レビュー、タグなど)がある場合、「本棚から削除」ボタンが表示されます。 このボタンをクリックすると、本棚から削除できます。

アカウント設定の「プライバシー設定」で「読書記録を公開しない」を選択してください。 これにより、あなたの読書記録は他のユーザーから見えなくなります。

ログインページの「パスワードを忘れた方はこちら」リンクから、 登録済みのメールアドレスを入力してパスワードリセットの手続きを行ってください。

アカウントの削除は、アカウント設定ページから行えます。

注意:アカウントを削除すると、すべての読書記録、レビュー、タグが完全に削除され、復元できません。

ReadNestの開発状況や新機能の情報は、フッターにある 開発者ブログ でご確認いただけます。技術的な詳細や今後の予定なども掲載しています。

その他のご質問

ヘルプで解決しない問題がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ReadNestに関するご質問、ご要望、不具合報告などがございましたら、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

最大2000文字まで

* は必須項目です

ご注意

  • • お問い合わせへの返信には数日お時間をいただく場合があります
  • • 内容によっては返信できない場合もございます
  • • 個人情報は適切に管理し、お問い合わせ対応以外の目的では使用しません

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します