メニュー
アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (ソフトバンク新書)

アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (ソフトバンク新書)

溝口 優司

4
3人が登録
1件のレビュー

この本について

700万年前に最初の人類でもある猿人がアフリカで誕生し、そこからさまざまな淘汰を繰り返しながら、ホモ・サピエンスへと進化する。そしてホモ・サピエンスはアフリカを出て、ユーラシア大陸に拡散し、ついには日本列島にたどり着く──それは、果てしない時空を超えた壮大な物語だ。 これまで日本人のルーツについてさまざまな説が論じられてきたが、人類学による最新の研究結果から、これまでの通説とは異なる新たな仮説が浮かび上がってきた。形質人類学研究における第一人者が、独自の切り口から日本人のルーツの謎に迫る! 序章日本人の顔と欧米人の顔は、なぜ"同じではない"のか? 第1章猿人からホモ・サピエンスまで、700万年の旅第2章アフリカから南太平洋まで、ホモ・サピエンスの旅第3章縄文から現代まで、日本人の旅 ■著者紹介溝口優司(みぞぐちゆうじ) 1949年、富山県生まれ。国立科学博物館人類研究部長、理学博士。1973年富山大学文理学部卒業、1976年東京大学大学院理学系研究科中退/国立科学博物館人類研究部研究官、2009年より現職。『Shovelling: A Statistical Analysis of Its Morphology』(東京大学出版会)、『「日本人の起源―形質人類学からのアプローチ」新版古代の日本(1):古代史総論』(角川書店)、『頭蓋の形態変異』(勉誠出版)など著書多数。

みんなの評価

4
5
0件
4
1件
3
0件
2
0件
1
0件

レビュー

クリオネ
クリオネ
2012年9月読了
タイトル通りの内容で、先ず人類の進化についての説明、次に人類のアフリカから世界へ広がりについて、最後に日本への到達とその後の成り立ち。

個人的に興味深い内容でなかなか面白かった。そこそこアカデミックな内容ではあるがそれほど難しい感じはしなかった。読みやすいように工夫して書かれていると思う。

しかし解りやすくする為だろうが、話が前後したり重複したりがよくあり文章的には今ひとつスッキリしない感じもする。用語や学名(カタカナの羅列)が頻繁に出てくるので尚更そう感じる。

ともかく、タイトルで興味を持った人は読んでみるといいと思う。ある程度好奇心は満たしてくれるだろう。

この本を読んでいる人(3人)

読書ステータス

読了 2人
読みたい 1人

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します