メニュー
告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

湊 かなえ

3.5
174人が登録
16件のレビュー

この本について

「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化!“特別収録”中島哲也監督インタビュー『「告白」映画化によせて』。

みんなの評価

3.5
5
7件
4
6件
3
10件
2
2件
1
2件

レビュー

mak246
mak246 2010年5月読了
女性教師の告白から始まり、6つの章、5人の視点から構成させているが、それぞれがテンポの良く一気に読めてしまった。
各章ではシンプルな語りであるにも関わらず、それぞれの人格・性格などが浮き彫りにされていて見事な表現力。更に「救い」のない重みのある結末なのに、軽やかさを感じさせる文章力とくれば本屋大賞受賞も頷ける。
ストーリー的には母を慕う愛情故にダークサイドに堕ちてしまう生徒A、その犠牲となり娘を殺された憎しみからダークサイドへ堕ちた教師、そしてそれらの振り回されて悲劇に陥った人々たちの物語といったところだろうか。
まぁ、あくまで小説なのでダークサイド面での行きすぎ、やりすぎは仕方のないだろうし、それ以外でも若干異常性のあるキャラクターを許容範囲とすれば、それぞれの主張も理解できる(共感はしないが…)ものであり、現実味を帯びた事件として親子の向き合い方や少年法のあり方について考えさせられる。
…本作ではあくまで母と子供との立場で3組の親子が登場するが、同様の事件に巻き込まれた場合に父としての自分はどう振る舞うのだろうか。。。。

蛇足的なツッコミではあるが、「世直しやんちゃ先生」が癌と偽ったのは何故だろう?
これほどの方であればHIVについて正しい理解を求める啓蒙活動をしててもおかしくないと思うのだが。。。
しかも、森口先生の所業は知ってた訳だし…
ぼんぼん
ぼんぼん
2010年5月読了
「これナカナカすごいよー!!」と友人が貸してくれた本。
たしかに、なかなかすごかった。
次々に語られる悪意の内容もさることながら、
登場人物全員が心の中で誰かを見下している、
自分が一番大事で、保身のためなら一番大事な人さえ軽く欺いちゃう、という構図が。
そしてその悪意と保身が、取り返しのつかない事態を引き起こしてしまうというドミノ倒し。
どす黒い本音の前では、前向きな言葉や過去の美しい思い出など果てしなくペラい。
背筋がゾクっとしました。
 
と同時に、森口先生の言葉の端々から出る毒が、ちょっと心地よかったり。
自分もやっぱ黒いなと再確認させられました。どよーん・・・
 
中島哲也×松たか子×岡田将生、ぴったりだと思います。
映画も見たいな。
jah_yomou
jah_yomou
2010年5月読了
作者デビュー作・2009年本屋大賞受賞・同このミス4位・2010年映画化決定。読み始めは、語り部形式の独白で進行する演出にとまどいや安っぽい携帯小説をつかまされた様な気分になるかもしれない。そして独特の違和感を感じ続ける。違和感の原因は、この小説が猟奇小説であるからだ。登場人物には、私の主観で理解する正常な人・常識的判断力を持った人がほとんどいない。あるいはいなくなっていく。著者は中学校というある種の閉鎖空間で展開されるが故の自浄作用の脆弱さを逆利用している。現代社会の病巣でもがき、生きる苦しみの中で自分の世界だけを主張する人々の異常性を表現しながら、「猟奇」に「日常性」を加えていく。
結末で著者が伝えたかった意図はなんだったのだろうか?「リセット」?「復讐」?「狂気」?「虚無」?大きな争点だろうが、この作品にドラスティック性を加えた点は間違いない。個人的には一言で「もったいないなぁ」という感想。
映画作品は陳腐な猟奇ものとか中途半端な学園ミステリーと見なされないように願いたい。
inu
inu
2011年4月読了
2011/4
読後感わる。
二度とこの作家に手は出すまいと誓う。
たくさんの本屋さんが選んだのだから、この本の良さがわからない私はダメな本読みです。
Nobu
Nobu
2011年7月読了
語り口調の文章で最初は興味深かったけど、途中から飽きてきた。変な話し…。
すばるば
すばるば
2011年7月読了
完璧ミステリーが好きだけど、これはどちらかと言うと、内面的な話
キティ
キティ
2011年7月読了
語り口調だったので、読みやすかった。一気に読めた。この、作家の他の本も読みたくなった。

ゆか
ゆか
2011年11月読了
2011/11/9
映画の方が以前から気になっていたのだが、CSで放映されるので、見る前に原作を読んでおこうかな、と図書館で借りて来た。
2時間と少しでサササーッと読んだ。
予想に反して、初めの章であらかた何が起きて誰が犯人か分かる構成なのね。
何となく、松たか子が生徒たちの前で、犯人は分かっているのに、なかなか結論を言わずにネチネチと追い詰めるように語り続ける話かと思っていた。
最後の映画監督のインタビューが無ければ(モノローグ形式だが、登場人物が語っている内容に、本人の無意識も含めて嘘が含まれている、という話)書いてある事を全て鵜呑みにしていた。
そこを踏まえて、返す前にもう一度読んでおきたいな。
Hideki
Hideki
2012年1月読了
一つの事件が見る人によって感じることも違う。
あおみ
あおみ
2012年2月読了
読書の素晴らしさを知った一冊。

読書ステータス

読書中 1人
読了 158人
読みたい 14人