みんなの評価
3
5
4
3
2
1
レビュー
まだまだ経済超初心者の自分でもどうにか付いて行けたような。
ネタとしては、クルマと大学の授業料の二つ。あとは二酸化炭素排出量に関しても。
大学の話でちょっと吹いたのは、著者が大学の先生達のマインドセットを説明した部分。
「大学教授の多くは、人気がなくなった学部では授業料を値上げするのが当然だ、と本気で思っています」
そのくせ、経済では「人気のない商品は値下げしないと売れない」とか教えているそうで。。
図表も多く用いられているので、理解しやすさはなかなかかと。っつても、自分、まだまだですが。以下はメモがてら:
・安さの秘密は「追加コスト」
・価格差別するなら需要の価格弾力性を見極めるべき
・無理のある価格差別は「裁定」を呼び寄せる
・フードマイレージは眉唾もの
・セカンドプライスオークションが「勝者の呪い」を解き放つ
・サンクコストに囚われて転職の機会を逃すな
・taspoやタバコ税の引き上げは犯罪を誘発
こう言った経済の視点、センス、もっと磨きたいなー。
ネタとしては、クルマと大学の授業料の二つ。あとは二酸化炭素排出量に関しても。
大学の話でちょっと吹いたのは、著者が大学の先生達のマインドセットを説明した部分。
「大学教授の多くは、人気がなくなった学部では授業料を値上げするのが当然だ、と本気で思っています」
そのくせ、経済では「人気のない商品は値下げしないと売れない」とか教えているそうで。。
図表も多く用いられているので、理解しやすさはなかなかかと。っつても、自分、まだまだですが。以下はメモがてら:
・安さの秘密は「追加コスト」
・価格差別するなら需要の価格弾力性を見極めるべき
・無理のある価格差別は「裁定」を呼び寄せる
・フードマイレージは眉唾もの
・セカンドプライスオークションが「勝者の呪い」を解き放つ
・サンクコストに囚われて転職の機会を逃すな
・taspoやタバコ税の引き上げは犯罪を誘発
こう言った経済の視点、センス、もっと磨きたいなー。
この本を読んでいる人(4人)
読書ステータス
読書中
1人
読了
3人