メニュー
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

長谷部誠

3.9
107人が登録
20件のレビュー

この本について

プロサッカー選手初の自己啓発書。誰もが実践できるメンタル術!心は鍛えるものではなく、整えるもの。いかなる時も安定した心を備えることが、常に力と結果を出せる秘訣だ。

みんなの評価

3.9
5
8件
4
7件
3
8件
2
1件
1
0件

レビュー

じゅん
じゅん
2011年4月読了
長谷部が読書家なのは意外。27歳の若さで凄いと思った。ミスチル好きなのは年相応で微笑ましい。
acaris
acaris 2011年5月読了
自分をコントロール出来る人は成功する。それが目標に近づく一番の近道だからだ。長谷部氏もそんな人の1人だと思う。若者にだって年長者の手本になる人はいるのだ。
なつこ
なつこ
2011年5月読了
心のメンテナンスの大切さがわかった。彼の成功は天才でもなく、目の前のことに真面目に取り組み、足りないもの、必要なことを見極め、常にそれを修正、埋める努力をしてきたことからということがわかった。
◯意識して心を鎮める時間を作る
◯整理整頓は心の掃除に通じる
◯マイナス発言は自分を後退させる。
◯好きなものに心を委ねる
◯孤独につかる 一人温泉のススメ
吸収する
◯どこへ行ってもやってける
苦しいことには真っ向から立ち向かう。
◯真のプロフェッショナルに触れる
◯頑張っている人の姿を目にやきつける
絆を深める
◯グループ内の潤滑油になる
◯注意は後腐れなく
信頼を得る
◯組織の穴を埋める
◯監督の言葉にしない意図・行間を読む
◯競争は自分の栄養になる
◯運とは口説くもの。

惚れてしまえば千里も一里
本田宗一郎 私の履歴書
とにかく思い立ったら今始める。
勝間和代のインディペンデントな生き方
深夜特急
時間を支配する
◯ 遅刻が努力を無駄にする
想像する
◯常に最悪を想定する
◯指揮官の立場を想像する
◯勝負所を見極める
脱皮する
◯変化に対応する
◯迷った時こそ、難しい道を選ぶ
◯笑顔の連鎖を巻き起こす。




まるこ
まるこ
2011年5月読了
似ている。
自慢っぽいとこも多く感じる。
これから、長谷部という存在が気になる気がする。
ちょっと微妙→似てるし何かすごいかも!→自慢多いしちょっといやかな?
ぴーすけ
ぴーすけ
2011年5月読了
『運とは口説くもの』
さぼっていたら、運なんて来るわけがない。
普段からやるべきことに取り組み、万全の準備をしていれば、運が巡ってきたときにつかむことができる。

『迷ったときこそ、難しい道を選ぶ 』
難しい道ほど自分に多くのものをもたらし、新しい世界が広がる。難しい挑戦を簡単に失敗という人は挑戦したことのない人だ。挑戦することにより、何を得られるのか知らないのだから。


長谷部のプロ魂、心掛けがすごい。
器用ではなく、地味ではあるが、まっすぐに目標を持って日々を過ごしている。




nao890959
nao890959
2011年6月読了
運というものは自分が何か行動を起こさないと来ないもの。「異性を口説くのと同じように運を口説きなさい」アルゼンチンの諺だって。いいね。
amanda
amanda
2011年6月読了
自分の名前に誇りを持つ。判断の指針にする。
mk
mk
2011年6月読了
文章の拙さを感じる部分はあったが、サッカー選手の文章にしては(この発想自体偏見ではあるが)思考の跡をみることが出来た。
yuchan
yuchan
2011年6月読了
印税はユニセフを通じて「東日本大震災」支援のために寄付と聞いて買うことにした。ドイツでの暮らしぶりをテレビでみて、ずいぶんまじめな人なんだなと前から気になっていた。「誠」という名に恥じない生き方をしたい。かといって自分で正しいと思っても人に強要しないというスタンスがすばらしい。題名の「整える」というのがいい。ますますファンになった。応援したい。
ぐち
ぐち
2011年6月読了
カズの食生活。組織の足りない部分を穴埋めする役割。

読書ステータス

読書中 8人
読了 79人
読みたい 9人