メニュー
探偵ガリレオ (文春文庫)

探偵ガリレオ (文春文庫)

東野 圭吾

3.4
156人が登録
10件のレビュー

この本について

突然、燃え上がった若者の頭、心臓だけ腐った男の死体、池に浮んだデスマスク、幽体離脱した少年...警視庁捜査一課の草薙俊平が、説明のつかない難事件にぶつかったとき、必ず訪ねる友人がいる。帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学。常識を超えた謎に天才科学者が挑む、連作ミステリーのシリーズ第一作。

みんなの評価

3.4
5
1件
4
8件
3
7件
2
3件
1
0件

レビュー

Pural
Pural
2011年7月読了
サクサク読めて面白かった。面白かったけど、なんかあっさりしすぎな感じがする。
Nobu
Nobu
2011年6月読了
初めてはまった作品!ドラマからだけど、読書はこの作品から始まりました。
すばるば
すばるば
2011年7月読了
短編集だから読みやすいけど、刑事ってこんなにわかんないものなんかなぁと思ってしまう…ドラマを見ていたってのもあるけど
Hideki
Hideki
2012年1月読了
短編だけど楽しく読めました。
TaC
TaC
2012年1月読了
理系な作者ならでは。作中でトリックに繋がるヒントが出ていても、読者では答えが出せない。それをサクサク解いていく湯川が小気味良い。
こまきよ
こまきよ
2012年3月読了
ドラマ見てたので良く理解でき気楽に読めた。やっぱ読みやすいのが良いです。
lilicoffee
lilicoffee
2012年4月読了
ざくざく読めますね。ざくざく!ドラマだと1週間待たなきゃいけないのに、一気に読める小説ってステキ。
ユーべ
ユーべ
2012年6月読了
冒頭のつかみで引き込む
a3h2m3
a3h2m3
2014年8月読了
今更ですが、初めてガリレオシリーズ読みました。やっぱり面白い。短編なので読みやすいし、湯川先生の最後の分析がたまりません。「爆ぜる」が好きでした。
あおみ
あおみ
2013年4月読了
面白かった。
面白かったけど、ドラマから入って正解だったかもしれない。
本書だけでは草薙はともかく、湯川学の人間像がいまいち捉えにくい。物理学者であまり綺麗好きではなく、子供嫌いと言ったところか。
だから映像として頭に入っていて、だからこそ違和感を覚えたことは事実であるが、それはシリーズ1冊目としての愛嬌ということで受け容れれば問題はない。

内容は周知の通り奇妙な出来事が介在している事件に遭遇した警察が頭を悩ませ、あげく帝都大の物理学教授である湯川を頼り事件を解決へと導いて行く、というものだ。
本書は短編集である。
1.燃える
2.転写る(うつる)
3.壊死る(くさる)
4.爆ぜる
5.離脱る(ぬける)
この中で一番話として好きなのは2の転写るである。
なぜなら殺害され池に落とされた被害者の顔が、雷という自然現象と種々の廃棄物によって水中にあったアルミに写されたところから、被害者の怨念、憎しみ、やるせなさが感じられ、そこから事件が解決されたことから少しでも救われたのではないか、と思ったからである。
しかし、どの話も非常に興味深く面白い。だからこそ、短編というのがもったいない気もする。
とにかく、以降のシリーズも読破したい。

ネタバレ
1.燃える:突然の後頭部からの発火⇒工場から照射したマイクロ波
2.転写る(うつる):人の顔が型どられたアルミの面⇒雷と廃棄物であるアルミによって作られた
3.壊死る(くさる):胸に少し黒ずみのある死体。他の負傷箇所はない。⇒超音波
4.爆ぜる:海で爆発し火柱が立つ⇒ナトリウムと水
5.離脱る(ぬける):幽体離脱によって見えない角度のものが見える⇒濃度による光の屈折

読書ステータス

読書中 3人
読了 140人
読みたい 7人