メニュー
アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫)

アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫)

ダニエル キイス

4.1
65人が登録
6件のレビュー

みんなの評価

4.1
5
5件
4
1件
3
2件
2
1件
1
0件

レビュー

ぼんぼん
ぼんぼん
2009年11月読了
泣いたー!
話の大筋はわかっていたのに、ラスト3ページで号泣でした。
人間の尊厳って、知能や生活じゃない。
誰かに作られるものでも、守ってもらうものでもないし、誰にも壊せない。
自分の中にある芯―矜持だったり、経験を通して感じることが尊厳となるのかなぁと思いました。。。
切ないよぉ。
机龍之介
机龍之介
2010年6月読了
「怖い。生が、死が、無が怖いのではない。自分が存在しなかったかのようにそれを浪費したことが怖いのだ」
 私たちはチャーリー・ゴードンと同じである。無知で産まれた人間が成長して学習し、やがて老いて曖昧になり死んでいく。そんな過程を圧縮して送っている。確かに知能の振り幅は極端になってはいるが、彼自身は短時間に濃縮された人生を体験している。だから、読者はさまざまな場所で自分と彼の同一性を発見できる。
 作者はキリスト教文化圏だから、バックボーンで知性は悪なのか?みたいな雰囲気も漂っている。知能、知性が人間の悪性や軋轢なんかを生み出したりして、彼は苦悩を背負ったが、最終的に幸せだったんだろうな。
 ちなみに障害者も人間だというチャーリーの台詞は、複雑な思いに駆られる。彼らの世界、私たちの世界・・・同じであって別もの。現実にそびえる高い壁の存在は否定できない。どうやって、見下さず、目をそらさず、彼らと接していくのか、それを考えるのが我々側が持っている課題なのだろう。
shino
shino
2012年4月読了
結局は1人のさみしい人間の話だった。
人格が二つあるような、しかし知能によってもっと複数の人格があるような。次の展開がとても気になる本。すごい速さで読み終わった。でも話自体はあまり好きではない。やっぱり、報われない、救われないと思った。
伊賀ちゃん
伊賀ちゃん
2013年4月読了
とても感動した いつか買おう
にとり
にとり
2013年9月読了
中々分厚いお話なのに、何時の間にか疲れることもなくずんずん読み進めてしまった。可哀想なお話なんだと記憶していたドラマから、なんだか報われたようなきもちです。
dai
dai
2014年9月読了
知能というのはテストの点数だけではありません。他人に対して思いやりをもつ能力が無ければ、そんな知能など虚しいのです。
知識の探求に加えて、共感する心というものを教えるべき。他人の目で見て、感じる心を育むように教え、他人を思いやるように導いてやるべきだと。

読書ステータス

読書中 1人
読了 51人
読みたい 13人

人気のタグ