メニュー
不況のメカニズム―ケインズ『一般理論』から新たな「不況動学」へ (中公新書)

不況のメカニズム―ケインズ『一般理論』から新たな「不況動学」へ (中公新書)

小野 善康

5
4人が登録
1件のレビュー

この本について

長期にわたった景気の低迷に対して、小泉内閣が行った「構造改革」は有効な措置といえるのか。経済学者間の意見は対立し続け、経済学への信頼までも揺らいでいる。ケインズは一九三〇年代の世界不況を目の当たりにして主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』を執筆した。本書はその欠陥も明らかにしつつ、ケインズが論証することに失敗した「不況のメカニズム」を提示し、現代の経済政策のあり方を問うものである。

みんなの評価

5
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

レビュー

northeast57
northeast57
2010年12月読了
筆者オリジナルのケインズ経済学の修正と拡張。特に「不況の動学」として、不況の発生メカニズムを解明。興味深い。
最近評判の悪い公共事業ですが、雇用手当と所得再配分効果は変わらず。むしろ、価値のある公共工事ならプラスと。
一部地公体で問題になっている橋や道路の劣化対策、公共施設・ライフラインの耐震化等々は実施する意味が十分あるということになります。

読書ステータス

読書中 1人
読了 3人

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します