この本について
新幹線の裏側の緻密で過酷な7分の奇跡に迫ります。 「世界一の現場力」を体感します。 ■電子書籍紹介サイト ダ・ヴィンチNEWSで紹介いただきました。 「香取慎吾も番組で体験! 新幹線清掃のスゴすぎる早ワザの裏の感動秘話に涙」 http://ddnavi.com/review/188971/ 新幹線の7分で奇跡を可能にする! 朝日新聞「売れてる本」「はなまるマーケット」「日経ビジネス」他 多くのメディアで大反響、たちまち10万部突破!! フジテレビ「おじゃまっぷ」にて、 実際に新幹線のお掃除を体験! ・SMAP 香取くん ・アンタッチャブル 山崎 ・成海璃子 ・SOPHIA 松岡充 ・ロバート ありがとうございます。 キンドル総合ランキング1位獲得いたしました。(2014年4月12日13日) 他、以下のカテゴリーで1位獲得 ●1位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 人文・思想 > 教育学 ●1位 ─ 本 > 人文・思想 > 教育学 > 一般 ●1位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 教育・学参・受験 ◆担当編集者のコメント この企画を進めるにあたって、「世界一の現場力」として海外でも大評判のテッセイさんを見学にうかがいました。 わずか7分間ですべての清掃をこなしてしまう統率のとれた動き方、 新幹線の送迎時の一礼などに驚きましたが、それより感銘を受けたのは、 お掃除を担う中年の「エンジェル」さんたちの、仲間たちやお客さまとの間の、さまざまな心の交流でした。 手前味噌ではなく、良書と思います。 子供たちも含めて、すべての人に読んでいただきたい本です。 ◆著者のコメント テッセイはJR東日本の子会社で、そこで働く820人の人たちの主な仕事は新幹線や新幹線駅構内の清掃です。 下請けの、おじさんやおばさんばかりの、お掃除の会社。 ちょっと素敵なことなど起こりそうもない会社で、私は数多くの胸を打つエピソードに接し、 「世界一」と言っていいほどの現場力を目にすることになりました。 プロの仕事ぶりには目を見張りますし、礼に始まり礼に終わる姿勢には大変にすがすがしいものを感じます。 決して「特別な会社」ではないけれど、「きらきら輝くふつうの会社」、それがテッセイなのだと思います。 ■目次 はじめに プロローグ なぜ新幹線の車両清掃会社がこれほど私たちの胸を打つのか? ●第1部 「新幹線劇場」で本当にあった心温まるストーリー ~エンジェル・リポートから~ ・エンジェル・リポートNO1 真っ赤なプライド ・エンジェル・リポートNO2 ピカピカのトイレ ・エンジェル・リポートNO3 酔っぱらいの簀巻き ・エンジェル・リポートNO4 わたしの仕事はおかあさん ・エンジェル・リポートNO5 グレーのハンチング帽 ・エンジェル・リポートNO6 がんばるぞ! 日本 ・エンジェル・リポートNO7 駅の中の接客業 ・エンジェル・リポートNO8 見送りはわたしが ・エンジェル・リポートNO9 赤ちゃんの靴下 ・エンジェル・リポートNO10 お命、預かっています ・エンジェル・リポートNO11 新幹線の運転士からお掃除へ ●第2部 「新幹線劇場」はどのように生まれたのか? ~「最強のチーム」が誕生する2500日の物語~ おわりに リスペクトとプライド ■著者 遠藤功 早稲田大学ビジネススクール教授 株式会社ローランド・ベルガー会長 早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。 三菱電機株式会社、米系戦略コンサルティング会社を経て、現職。 早稲田大学ビジネススクールでは、経営戦略論、オペレーション戦略論を担当し、現場力の実践的研究を行っている。 また、欧州系最大の戦略コンサルティング・ファームであるローランド・ベルガーの日本法人会長として、経営コンサルティングにも従事。戦略策定のみならず実行支援を伴った「結果の出る」コンサルティングとして高い評価を得ている。株式会社良品計画社外取締役。ヤマハ発動機株式会社社外監査役。 主な著書に「現場力を鍛える」、「見える化」、「ねばちっこい経営」 、「プレミアム戦略」 、「現場力復権」(いずれも東洋経済新報社)、「『日本品質』で世界を制す!」、「伸び続ける会社の『ノリ』の法則」、「『IT断食』のすすめ」、「現場女子-輝く働き方を手に入れた7つの物語」(いずれも日本経済新聞出版社)、「日本企業にいま大切なこと」(PHP研究所)、「未来のスケッチ」、「新幹線お掃除の天使たち」(いずれもあさ出版)、「課長力」(朝日新聞出版)、「経営戦略の教科書」、「現場力の教科書」(いずれも光文社)、「図解 最強の現場力」(青春出版社)、「行動格差の時代」(幻冬舎)、「言える化」(潮出版社)などがある。 「現場力を鍛える」はビジネス書評誌「TOPPOINT」の「2004年読者が選ぶベストブック」の第1位に選ばれた。「見える化」は2006年(第6回)日経BP・BizTech図書賞を受賞。
みんなの評価
5
5
4
3
2
1
レビュー
まだレビューが投稿されていません
この本を読んでいる人(7人)
読書ステータス
読了
4人