この本について
いま、目の前は片付けられている人は徳をする。 ● 頭の中が散らかっている人は、人生で損している!? ● 頭の中がスッキリする思考の整理術 ● 頭の中のムダを省く情報の整理術 ● 頭の中のモヤモヤをとる心の整理術 最近、人から「何を言っているのかわからない」 と、言われることが増えてきたような気がする、、、。 ■最近、疲れが溜まりすぎていて頭の中、ゴチャゴチャしていませんか? 少しづつ改善しないとあなたのカラダと精神バランスが悪くなってしまいます、、。 〝引き算思考〟で仕事も人生もうまくいく! 頭と心のモヤモヤがスッキリさせましょう!! ◆担当編集者のコメント 忙しい時に限って、絶対知っているはずのことが出てこない。 考えれば考えるほど、しっくりこない。 ただただ忙しい…。 仕事をしていると、よくこんなことがあります。 本書の著者、鈴木さんによると、それは頭の中がごちゃごちゃになっているから、シンプルなものの考え方ができなくなっているせい。だから、余計なものは「引き算」しちゃえばいいんですよ、とのこと。 たしかに、あれもこれも気になることが多すぎて、結局、すべて中途半端…ということも少なくない私は、本書の編集を担当しながら、自分の頭の中を片づけることに。 YES、NOの二択で決める、好き、嫌いで決めてもいい、KISSの法則、PCから離れる、3つのフセン、そして「1分」を意識する――。 本書で紹介していただいた、これら引き算思考のおかげで、ミスやトラブルがすっかり減ってしまいました。それどころか、余裕が出てきたことで、「こうしたらどうかな」などと、アイデアまで出るように! つまり、頭がすっきりしていれば、結果も出るし、効率よく動けるようになるということ。 みなさんもさっそく頭の中を片づけて、ハッピーな日々を手に入れましょう! あなたの本当の力を存分に出せていないなんて、もったいないですよ。 ビジネスパーソンであってもなくても、始めたその日から効果を感じるはずです! 忙しい人ほど、必要な1冊です。 ■目次 はじめに ●第1章 頭の中が散らかっている人は、人生で損している!? ・1 やる気はあるのに、行動できない人 ・2 頭の整理が行動のスイッチになる ・3 情報=宝ではない ・4 話が下手な人の頭の中は散らかっている ・5 人生を変える頭の整理ルール ・6 魔法の整理道具を使ってより効率的に ●第2章 頭の中がスッキリする思考の整理術 ・1 MY基準でひたすら分ける ・2 YES、NOの二択で決める ・3 好き、嫌いで決めることだってあっていい ・4 非常時には非常時ならではの整理方法で ・5 箇条書きで頭の中を見える化する ・6 図式化すれば他人の頭も片づけられる ・7 絵や写真を使って世界観をつくる ・8 「日本語」で考える ・9 「わかる」状態にすればいい ・10 考えなくてもいいことをつくる ●第3章 頭の中のムダを省く情報の整理術 ・1 インプットをやめてしまう ・2 結論は先につくってしまう ・3 検索は最長で10分 ・4 メモをとるときはキーワードだけ ・5 付箋の使い分けで情報整理 ・6 クリアフォルダはあなたの頭の代役 ・7 フォルダをつくってからスキャンする ・8 知り得たことを頭の中に落とす読書法 ・9 自分だけの秘密ブログを書く ●第4章 頭の回転を速くする会話の整理術 ・1 会話は枝葉を無視して幹から始める ・2 KISSの法則でよりシンプルに ・3 結論はファーストを徹底する ・4 「ひと言で言うと何?」をクセづける ・5 企画書はたった1枚で ・6 たった1分で成果を上げる交渉術 ・7 名刺交換の相手は1人に絞る ・8 堂々と他人の力を借りていい ●第5章 頭の中のモヤモヤをとる心の整理術 ・1 心の乱れは頭の中を乱れさせる ・2 毎朝1分、元気が出る言葉を読む ・3 心の再生リストを眺める ・4 席を離れ、場所を変えてみる ・5 心の整理は机の上の整理から ・6 仕事の勝負服を着る ・7 登場曲を決める ・8 「ひとり会議」のアポを入れる おわりに ■著者 鈴木 進介 経営コンサルタント。株式会社コンパス 代表取締役。 大学卒業後、大手IT系企業などを経て独立し、パソコン教室やインストラクター派遣事業を展開。縁あって経営コンサルタントに転身するも、金なし・人脈なし・ノウハウなしからスタートしたため、3年間は鳴かず飛ばずの状態に。その後、複雑な市場分析や難しい理論をわかりやすく整理して説明する点が評価されクライアントが倍増。 現在では、「引き算思考」などの「鈴木式思考の整理術」を駆使し、中小企業から東証一部上場企業までマーケティング、新規事業のアドバイスを行っている。支援した企業は100社以上。また研修講師としても〝社外先輩〟として若手社員から圧倒的な支持を得ている。 著書に『「すぐやる」人になるための仕事のやり方・考え方』(明日香出版社)などがある。
読書ステータス
読了
1人