この本について
近代日本史上最大のクーデター二・二六事件はどのように計画され、どのように挫折していったのか。思想的指導者北一輝と青年将校はいかなる関係にあったのか。この昭和史最大の謎を、初めて本格的に解明する。さらに、この事件の背後にあった陸軍中枢部のエリートたちの派閥抗争史の内実を、綿密な考証によって明らかにしていく。また、丸山真男の「日本ファシズム」論の批判的検討を基点として、「平準化」を軸とした昭和前期の政治・社会を構造的に分析。昭和史や戦争責任の問題をその深部から考察するための必読書。
みんなの評価
5
5
4
3
2
1
レビュー

二・二六事件はそれまでの事件とは全く異なるものである。それ以前の事件(五・一五等)は、政治家、財閥トップを狙った暗殺のみを目的とした「単純なテロリズム」であったのに対し、二・二六事件は、軍が動員され、内閣中枢の政治家、財閥の暗殺、陸軍統制派の制圧、新皇統派内閣の成立(ケレンスキー内閣)、その後に青年将校に依る「青年将校内閣」=「青年将校革命政権」の確立を狙った、日本史上最大の明確な「クーデター計画」であった。
皇道派と呼ばれる将校たちに率いられた部隊が首都を制圧。クーデターは順調に進んでいるかに見えた、しかし宮城の門の制圧が十分でなかったなどの不手際があり、天皇側近の進言もあり昭和天皇は、「皇道派シンパの内閣組閣を拒否、現内閣での鎮圧を命ずる」ことのなり、クーデターは失敗に終わる。青年将校中でも、北一輝の思想を中心とするグル―プは、「天皇は国民の天皇である」として、天皇の意向に拘わらず、自らの主張を通すつもり(労働者の権利保護など急進的な内容を含む)であったが失敗。
その後、陸軍内部は「皇統派」が追放され「統制派」があらゆるポストを占めることとなる。この後、統制派内部でも、中国との開戦慎重派の石原派(満州派)に対して、武藤章が戦線を拡大。石原派は勢力を失い、武藤派が主流となるが、今度は、ノモンハン事件の命令を無視して拡大を行ったグループが参謀本部に地位を築く。東条英機を頂きながら、陸軍省の武藤派が日米開戦に勝機はなく、戦争回避の立場をとったのに対し、参謀本部はノモンハンの挽回を図る気運にも押され開戦強硬路線を強烈に主張するようになる。結局東条は、開戦強硬派におされ、開戦を決定する。
統帥権の独立を嵩に、陸軍に有利な組閣を行い、じり貧よりどか貧という非論理的な根拠から太平洋戦争へ突入していった、日本の流れを、本書はより詳細に分析する。戦前の開戦過程を資料とする者には必読の書。
皇道派と呼ばれる将校たちに率いられた部隊が首都を制圧。クーデターは順調に進んでいるかに見えた、しかし宮城の門の制圧が十分でなかったなどの不手際があり、天皇側近の進言もあり昭和天皇は、「皇道派シンパの内閣組閣を拒否、現内閣での鎮圧を命ずる」ことのなり、クーデターは失敗に終わる。青年将校中でも、北一輝の思想を中心とするグル―プは、「天皇は国民の天皇である」として、天皇の意向に拘わらず、自らの主張を通すつもり(労働者の権利保護など急進的な内容を含む)であったが失敗。
その後、陸軍内部は「皇統派」が追放され「統制派」があらゆるポストを占めることとなる。この後、統制派内部でも、中国との開戦慎重派の石原派(満州派)に対して、武藤章が戦線を拡大。石原派は勢力を失い、武藤派が主流となるが、今度は、ノモンハン事件の命令を無視して拡大を行ったグループが参謀本部に地位を築く。東条英機を頂きながら、陸軍省の武藤派が日米開戦に勝機はなく、戦争回避の立場をとったのに対し、参謀本部はノモンハンの挽回を図る気運にも押され開戦強硬路線を強烈に主張するようになる。結局東条は、開戦強硬派におされ、開戦を決定する。
統帥権の独立を嵩に、陸軍に有利な組閣を行い、じり貧よりどか貧という非論理的な根拠から太平洋戦争へ突入していった、日本の流れを、本書はより詳細に分析する。戦前の開戦過程を資料とする者には必読の書。
この本を読んでいる人(2人)
読書ステータス
読了
2人